千葉地区の113系、まもなく・・・
公開日:2006年06月19日17:37
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。
ぼちぼち先の見えてきた千葉地区で活躍している113系です。去る3月のダイヤ改正で東海道線で余剰になった車両により、分散型冷房機を搭載車など初期製造車を中心に取替えが進んでいます。しかし、宇都宮線・高崎線のグリーン車連結率100%化の余波で211系が千葉地区に転属する予定となっており、この地区の113系もまもなく新型車への置き換えが始まります。
かつては東京地下駅を通じて横須賀線へも入っていた千葉地区の113系ですが、現在は内房線、外房線、東金線、総武本線、成田線(空港線は除く)での使用になっています。また、都内からの新聞輸送列車として新聞休刊日を除いて1往復両国~千葉地区間を走ります。
編成は4両編成(2M2T)・6両編成(4M2T)の2種類があり、ラッシュ時は複数の編成を連結して走ります。かつての東海道線とは異なり、編成同士を連結した際はきちんと渡り幌は繋げています。しかし頻繁に分割併合を行うにもかかわらず、他線と違い電気連結器は未装備のままです。
製造の古い先頭車は、1993年成田線で発生した踏切事故(※)の教訓として、前面の強化が行われており、前頭部の車体にステンレス板が張られ、その部分に段差がみられます。改造当初はステンレス地がむき出しになっている車両もあり、注目されました。
「大菅踏切事故」
1992年9月14日16:05、成田線久住-滑川間の大菅踏切で、最大積載量の4倍の山砂を積んだダンプカーが、踏切手前の坂道で止まりきれずに踏切内に侵入。そこに65km/hで走ってきた電車が衝突し電車は脱線、前頭部は完全に潰れ運転士は死亡した。また、ダンプカーも大破した。この事故を契機にJR東日本では車両側の踏切事故対策が強化され、従来車に対しては前頭部の板厚強化、新型車に対しては運転席を広く取り、事故時に運転席自体を強固な構造で守り(サバイバル・ゾーン)、運転席後部の車体の一部(クラッシャブル・ゾーン)を潰すことで衝撃を吸収する構造を取り入れ(この最初の例がE217系)、被害を最小限に食い止める対策がなされた。なお、この踏切は事故後立体交差化され廃止された。
▼参考
JR東労組「大菅踏切事故」
1992年9月14日16:05、成田線久住-滑川間の大菅踏切で、最大積載量の4倍の山砂を積んだダンプカーが、踏切手前の坂道で止まりきれずに踏切内に侵入。そこに65km/hで走ってきた電車が衝突し電車は脱線、前頭部は完全に潰れ運転士は死亡した。また、ダンプカーも大破した。この事故を契機にJR東日本では車両側の踏切事故対策が強化され、従来車に対しては前頭部の板厚強化、新型車に対しては運転席を広く取り、事故時に運転席自体を強固な構造で守り(サバイバル・ゾーン)、運転席後部の車体の一部(クラッシャブル・ゾーン)を潰すことで衝撃を吸収する構造を取り入れ(この最初の例がE217系)、被害を最小限に食い止める対策がなされた。なお、この踏切は事故後立体交差化され廃止された。
▼参考
JR東労組「大菅踏切事故」
千葉地区の113系の特徴として、製造の新しい車両を中心に従来から行われていた車体更新(保全工事)をさらに深度化させたリニューアル工事が挙げられます。中央線の115系にも見られるものですが、これは車内の大幅な設備更新や、床下の機器類を最新の車両に合わせて一部更新するものです。更新前の従来車と比べるとかなり車内の雰囲気が違うのがわかります。また、台車やブレーキ系統も一部変更されており、床下機器の配置も従来車とは一部異なります。
今後はリニューアル工事がされていない製造の古い車両を中心に、徐々に廃車が進むものと思われます。記録をされる方はお早めにどうぞ。
▼関連記事
113系新聞輸送列車(2006年4月4日)
113系「緑とオレンジの電車」(2006年3月30日)
東海道線113系撮影in大船駅(2006年3月21日)
ヘッドマークつき113系(携帯投稿)(2006年3月14日)
鉄道旅行第2弾③ 東海道線113系グリーン車(2006年3月8日)
東海道線113系(2006年2月22日)
113系横須賀線「久里浜行」(2006年2月19日)
113系について(2005年12月3日)
113系新聞輸送列車(2006年4月4日)
113系「緑とオレンジの電車」(2006年3月30日)
東海道線113系撮影in大船駅(2006年3月21日)
ヘッドマークつき113系(携帯投稿)(2006年3月14日)
鉄道旅行第2弾③ 東海道線113系グリーン車(2006年3月8日)
東海道線113系(2006年2月22日)
113系横須賀線「久里浜行」(2006年2月19日)
113系について(2005年12月3日)
スポンサード リンク
カテゴリ:総武線・房総各線の記事

開業100周年を迎え大きく変わる久留里線(2012年2月11日取材)
2012/03/11 16:26

JR東日本E259系・特急「成田エクスプレス」
2011/11/28 17:55

房総各線用209系の概要
2010/04/02 21:18

内房・外房線新聞輸送列車が廃止に
2010/01/23 01:14

E217系機器更新車
2008/05/17 22:30

春の房総臨時列車
2008/03/08 23:58

下総中山駅でデジタル一眼の試し撮り
2008/02/28 00:52

物井~佐倉間でデジタル一眼の試し撮り
2008/02/26 22:12

大雪の内房線・外房線 - 08年2月3日
2008/02/05 14:28

先頭車の無い211系@千マリ
2008/02/02 09:46
<<<新しい記事:05系Alリサイクルカー
古い記事:閉館後の交通博物館>>>
最新記事 

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)