都電荒川線・併用軌道にて

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。


もう一つ都電荒川線の記事です。
(荒川車庫『路面電車の日イベント」についてはこちら

かつて東京中心部の道路には都電(路面電車)が縦横無尽に走っていました。これは東京に限ったことではなく全国各地で見られた光景でした。当時は自動車の普及は進んでおらず、交通の主役は鉄道であったからです。しかし、東京オリンピックに前後して爆発的に自動車の数が増え始め、路面電車が道路上を走る併用軌道区間では軌道敷内への自動車進入を許可せざるを得ず、軌道内に自動車が滞留し事故や交通渋滞、路面電車の慢性的な遅れが発生するまでになってしまいました。東京ではこういった情勢に加え、郊外線と相互乗り入れする地下鉄の整備が急速に進み都電の一斉廃止へと進んでいきます。しかし、荒川線はほぼすべてが道路上を走らない専用軌道区間であったことから、今日まで生き残っているものです。とは言えJR王子駅付近では部分的に道路との併用区間になっています。その様子です。

「難所」=「運転士さんの腕の見せ所」?
都電荒川線王子駅前→飛鳥山
※クリックで拡大

電車の走行する様子を歩道橋から・・・
GIFアニメにしてみました。
①王子駅前から併用軌道になります。自動車に混じって飛鳥山公園沿いの急坂を上ってきました。
②交通信号に従って停止します。
③信号が青になりました。(ちなみに左下の橙色の矢印が電車用信号です。)
④交差点を横切り・・・
⑤飛鳥山電停、そして専用軌道へ入ります。

一方電車に乗ったときの様子は・・・
王子駅前電停から飛鳥山電停へは急な上り坂になっており、フルノッチで駆け上がっていきます。雨の日は運転が大変そうです。そしてその先は明治通りと本郷通りの分岐するT字路です。ここでは電車が交差点内を縦断するため、場合によっては自動車と衝突する恐れがあります。ここで運転士さんが車外スピーカーで放送してドライバーに注意を促すのですが・・・

(運転士さんのアナウンス)
え~、明治通りへ右折するドライバーの方にお願いします。 電車は交差点内を直進します。決して電車に突っ込まないようご注意願います。

過去に直進の電車に突っ込んだ『チャレンジャー』がおりました。

ドライバーの皆さんくれぐれもご注意ください。

この瞬間車内の停車中のドライバーと電車内の乗客の皆さんは大爆笑したのは言うまでもありません(爆)こんなアドリブをきかせることができるのも、その場所の事情を熟知している路面電車の運転士さんならではのことではないでしょうか?電車は交差点を申し訳なさそうに横切り、向きを変えて住宅街の中の専用軌道へ吸い込まれていきます。そしてすぐに飛鳥山電停に停車します。

その他写真


飛鳥山電停側から眺めた交差点の様子です。



交差点の電柱についているスピーカー。ドライバーへの注意喚起用か?


このようにして自動車とうまく共存しているのが今日の都電です。

世界的に見ると、環境やバリアフリー面での優位性から路面電車を見直す動きが活発化しています。国内におけるひとつの動きが、先日開業した富山ライトレールでしょう。このほかにも各地で残存している路面電車で施設の改良や路線の延伸計画などが出てきています。これらを手本として日本でも都市の交通システムとして、路面電車が復活することを願ってやみません。



この記事を進めているさなか、都電に関して残念なニュースが入ってきました。
都電荒川線 追突事故今日(6月13日)午前9時半ごろ、都電荒川線の梶原-栄町間で、試運転中の電車に乗客の乗った後続の電車が追突する事故が発生しました。先行の試運転電車はブレーキテストのため急停車したもので、後続の電車は減速が間に合わずに追突したものと思われます。この事故で後続電車の乗客27人が重軽傷(うち4人は骨折)を負いました。
参照:都電が追突、27人けが…ブレーキ検査の車両に(読売新聞)(リンク切れ)


こうした事故は極めてまれであるものの、今後乗客の減少に拍車がかかってしまうことにならないよう願っている次第です。

スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)