京成高砂駅
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。
超有名スポットなのでご存知の方も多いでしょう。京成高砂駅です。
京成高砂~青砥間は京成本線・押上線、北総鉄道、そして押上線とつながる都営浅草線やその先の京浜急行など各社の車両が入り乱れる、全国的に見てもあまり例のない珍しい区間です。手元にある京成電鉄の社史「京成85年の歩み(京成電鉄㈱平成8年刊)」によりますと、この区間の複々線化の完成は昭和60年8月12日となっており、それほど昔のことではありません。ちなみにこの日はあの日航ジャンボ機墜落事故がおきた日でもあります。(航空業界と縁の深い京成ですが、ここまで一致するとは・・・)都営浅草線との相互乗り入れはこれよりずっと前から行われていましたが、当時は一体どれほどの過密ダイヤだったのでしょうか??

⑤上2枚:運転手さんも大変。信号機の下に進路を示す「オ(押上行)」「ウ(上野行)」の文字が表示される。
下左:車掌さんも大変。出発信号の開通を示すランプも3方向分。
下右:乗客も大変。ホームの時刻表。もう時刻表なんか必要ない!と言いたくなります。
ちょっと寄り道(でもないか)しましたが、この先は都電荒川線の荒川車庫のイベントに行きました。
(つづく)

スポンサード リンク
カテゴリ:京成グループ の最新記事
京成AE形・特急「スカイライナー」(2011年11月22日作成)京成3050形(3000形7次車)(2011年11月16日作成)
【動画有】新型スカイライナーAE形…成田スカイアクセスまもなく開業!(4)(2010年07月04日作成)
京成電鉄創立100周年記念リバイバルカラー電車(2010年03月21日作成)
新京成800形(2008年06月11日作成)
大雪の京成千葉線 - 08年2月3日(2008年02月04日作成)
「開運号」カラーの3200形(2007年02月27日作成)
新京成線・京成千葉線直通運転「matsudo to CHIBA」(2006年12月24日作成)
地元で京成線の撮影(2006年12月10日作成)
京成3200形片開きドア車(2006年11月26日作成)
<<<新しい記事:都電荒川線 荒川車庫「路面電車の日イベント」
古い記事:小岩菖蒲園 第25回小岩菖蒲園まつり>>>
最新記事 
150周年記念ツアーで見る品川駅の過去と未来 - 品川駅再開発2022(1)(2022/06/18)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2022年3月14日取材)(2022/05/29)
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter