パンタグラフ大丈夫ですか・・・?
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。大宮から埼京線に乗り、新宿駅まで来ました。しかし、雨が酷かったのでもうどこにも行けないと判断して中央線に乗り東京駅経由で帰宅することに・・・
ついでということでまた東京駅で中央線の201系を撮影しましたが、雨のため思うように露出が上がらずブレまくり・・・結局この1枚以外は全てボツです。そのうちまた撮り直しに行きます。
ホームの神田方で撮影していると、到着・出発する電車のパンタグラフが結構派手にスパークを起こしています。しかも雨が降っているにもかかわらず。(ちなみに地上からもよく見えます。最初に気がついたのは3月に東海道線の撮影をしていたときです。)デジカメの動画機能で撮ったものから切り出してみました。
どうもこの部分は駅の入り口ということで架線を区切る必要があり、短い区間にセクションを挿入するなど特殊な構造になっているため、パンタグラフが離線しやすく、このような激しいスパークが起きてしまうものと思われます。頻繁にスパークが起きる部分はトロリ線(パンタグラフが接触する架線)が熱で変色してしまっています。こうなると、トロリ線が溶けて表面が荒れてしまい、余計にスパークを起こしやすくなるという悪循環に陥ってしまいます。よく見ると、この部分の架線だけ何度も取り替えた形跡が見られます。。(このまま取り替えないでいつまでも放置するといつか架線が溶断します。)
(注)大きな駅では、故障の応急修理などができるようにホーム部分の架線だけを区切って停電させられるようにしている。変電所の区切りに置かれる架線の渡り(エアセクション)のほか、架線の途中にFRP製の棒など絶縁体を挿入することで架線を区切っている。

スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景 の最新記事
南武支線小田栄駅(開業後)(2016年07月07日作成)烏山線蓄電池駆動電車“ACCUM”(2:烏山駅の充電設備)(2014年11月04日作成)
吾妻線八ッ場ダム建設に伴う付け替え工事(2014年8月24日取材)(2014年09月20日作成)
京王井の頭線沿線のアジサイ(2012年6月23日取材)(2012年06月28日作成)
新砂あゆみ公園の営団5000系の現状(2012年2月18日取材)(2012年02月23日作成)
レール塗油器(小田急線代々木上原駅)(2007年06月21日作成)
中央線と春の風景(2007東京さくら紀行[5])(2007年04月09日作成)
外濠の桜・市ヶ谷→飯田橋(2007東京さくら紀行[4])(2007年04月08日作成)
神田川と井の頭線(2007東京さくら紀行[3])(2007年04月06日作成)
東中野の桜と中央線(2007東京さくら紀行[1])(2007年04月03日作成)
<<<新しい記事:自動改札機Suica読み取り部の更新
古い記事:埼京線205系・りんかい線70-000形>>>
最新記事 
150周年記念ツアーで見る品川駅の過去と未来 - 品川駅再開発2022(1)(2022/06/18)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2022年3月14日取材)(2022/05/29)
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter