カテゴリ:鉄道:JRの車両
埼京線205系・りんかい線70-000形
公開日:2006年05月29日23:42
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。埼京線は大宮~赤羽間で東北・上越新幹線と並行しています。これは新幹線建設に際して沿線住民への見返りとして建設された「通勤新線」であり、法規上は東北本線の別線となります。新幹線に並行して建設されたことから線形はよく、ほとんどの区間で最高速度100㎞/hの高速運転が可能となっています。
また新幹線の技術を取り入れて、保安設備としてATC(自動列車制御装置)が、旅客案内設備としてポイントや放送などを自動で制御するPRC(プログラム進路制御装置)が採用され、その後の鉄道のさきがけとなる試みが盛り込まれました。このうち、PRCはその後の運転形態の複雑化や設備の老朽化のため首都圏の他の路線に整備が進んでいるATOS(東京圏輸送管理システム)に改修されました。
現在の問題点としては、混雑率が首都圏の他の路線と比べてもかなり高水準にあることや(この結果、埼京線は痴漢被害が多いことで有名になってしまった)、古いATCシステムや湘南新宿ラインと重複する池袋~大崎間の線路容量から増発が難しい状況になっていることでしょうか。
大宮駅ホームの赤羽寄りにある「ATC投入」の標識
埼京線は開業当初、山手線への205系投入で余剰になった103系で車両をまかなっていましたが、やはり連続100㎞/h走行には無理があり、JR化後早々に205系に置き換えられています。最近ではりんかい線直通に伴って、従来の方向幕がLED化されたり、山手線へのE231系投入で余剰になった6ドア車を組み込んで混雑緩和への努力が行われています。
2002年12月からは湘南新宿ラインを介してりんかい線の新木場駅まで相互乗り入れが開始されました。当初りんかい線側には6両編成の列車も残っており、限定的な乗り入れでしたが、並行して進められた池袋駅の立体交差化などの完成や、現在は全編成が10両かされてされ、直通本数も大幅に増加しています。
左がりんかい線70-000形、右がJR205系
70-000形の10周年記念装飾
全て大宮駅地下埼京線ホームにて。
スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:JRの車両の記事

埼京線E233系7000番台
2014/11/17 17:04

JR東日本・仙台地区の車両
2010/08/19 02:11

京葉線E233系5000番台
2010/08/05 01:45

横浜線開業100周年
2008/10/10 19:59

さよなら「ゆとり」踊り子号@品川駅
2008/03/09 21:22

京葉線新木場駅・その2
2007/12/08 23:35

京葉線・東京モーターショー関連臨時列車
2007/10/29 23:08

E331系甲種回送(新習志野駅)
2007/10/27 21:20

南武支線
2007/10/09 11:52

鶴見線
2007/10/04 23:42
<<<新しい記事:パンタグラフ大丈夫ですか・・・?
古い記事:【速報】JRおおみや鉄道ふれあいフェア メカ編>>>
最新記事 

新横浜駅地上の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(2)
2023/10/01 18:05

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)