カテゴリ:京成グループ

「赤電」京成3300形・「くぬぎ山のたぬき」新京成8000形

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。

まずは地元の路線、京成線・新京成線から。

「赤電」3300形


京成電鉄3300形は地下鉄1号線(現都営浅草線)直通用に昭和30年代後半に製造された3100形や3200形に引き続いて製造されました。当初から行き先表示器や冷房準備がなされるなど、先を見越した設計がなされていました。その後、幾度かにわたる車体の塗色変更や車内設備更新を経て現在に至ります。数年前、踏切事故で2両を失いましたがほかは現在も全車健在です。製造年数が長いため、特に台車や補助電源などのシステムに変更点が見られます。製造当初は先頭車は前が付随台車の0.5M車であったため京急線への乗り入れができませんでしたが、車体更新の際に前後台車を入れ替えたため、現在は乗り入れ可能となっています。

みどり台→京成津田沼で乗車。写真:京成津田沼駅にて。

「くぬぎ山のたぬき」8000形


当初は旧型車の購入などで車両をまかなっていた新京成電鉄ですが、昭和46年には片開きドア車の800形を導入し始め、昭和53年から製造が始まったのがこの8000形です。京成AEスカイライナーと同じく界磁チョッパ制御を採用しました。その前面マスクから「くぬぎ山のたぬき」と呼ばれて親しまれています。(「くぬぎ山」:新京成の車両基地がある場所です。)

京成津田沼→新鎌ヶ谷で乗車。写真:京成3000形と並ぶ。京成津田沼駅にて。

新鎌ヶ谷駅付近連続立体交差化


新京成線と踏切で交差する県道などの混雑緩和を目指して、鎌ヶ谷大仏~くぬぎ山(北総鉄道との交差部付近)の3.3kmの区間で現在連続立体交差化事業が進んでいます。これにより12の踏切が廃止されます。すでに線路は仮線に移動しており、旧線路敷では高架橋構造物の建設工事が本格化しています。完成は2011年の予定です。

写真:新鎌ヶ谷駅にある工事の案内板。

新鎌ヶ谷からは北総線に乗り換えます。

(つづく)

スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)