カテゴリ:京成グループ
「赤電」京成3300形・「くぬぎ山のたぬき」新京成8000形
公開日:2006年05月22日21:24
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。まずは地元の路線、京成線・新京成線から。
「赤電」3300形

京成電鉄3300形は地下鉄1号線(現都営浅草線)直通用に昭和30年代後半に製造された3100形や3200形に引き続いて製造されました。当初から行き先表示器や冷房準備がなされるなど、先を見越した設計がなされていました。その後、幾度かにわたる車体の塗色変更や車内設備更新を経て現在に至ります。数年前、踏切事故で2両を失いましたがほかは現在も全車健在です。製造年数が長いため、特に台車や補助電源などのシステムに変更点が見られます。製造当初は先頭車は前が付随台車の0.5M車であったため京急線への乗り入れができませんでしたが、車体更新の際に前後台車を入れ替えたため、現在は乗り入れ可能となっています。
みどり台→京成津田沼で乗車。写真:京成津田沼駅にて。
「くぬぎ山のたぬき」8000形

当初は旧型車の購入などで車両をまかなっていた新京成電鉄ですが、昭和46年には片開きドア車の800形を導入し始め、昭和53年から製造が始まったのがこの8000形です。京成AEスカイライナーと同じく界磁チョッパ制御を採用しました。その前面マスクから「くぬぎ山のたぬき」と呼ばれて親しまれています。(「くぬぎ山」:新京成の車両基地がある場所です。)
京成津田沼→新鎌ヶ谷で乗車。写真:京成3000形と並ぶ。京成津田沼駅にて。
新鎌ヶ谷駅付近連続立体交差化

新京成線と踏切で交差する県道などの混雑緩和を目指して、鎌ヶ谷大仏~くぬぎ山(北総鉄道との交差部付近)の3.3kmの区間で現在連続立体交差化事業が進んでいます。これにより12の踏切が廃止されます。すでに線路は仮線に移動しており、旧線路敷では高架橋構造物の建設工事が本格化しています。完成は2011年の予定です。
写真:新鎌ヶ谷駅にある工事の案内板。
新鎌ヶ谷からは北総線に乗り換えます。
(つづく)
スポンサード リンク
カテゴリ:京成グループの記事

京成AE形・特急「スカイライナー」
2011/11/22 00:04

京成3050形(3000形7次車)
2011/11/16 23:34

【動画有】新型スカイライナーAE形…成田スカイアクセスまもなく開業!(4)
2010/07/04 02:56

京成電鉄創立100周年記念リバイバルカラー電車
2010/03/21 21:36

新京成800形
2008/06/11 16:08

大雪の京成千葉線 - 08年2月3日
2008/02/04 13:27

「開運号」カラーの3200形
2007/02/27 02:05

新京成線・京成千葉線直通運転「matsudo to CHIBA」
2006/12/24 10:40

地元で京成線の撮影
2006/12/10 23:14

京成3200形片開きドア車
2006/11/26 23:51
<<<新しい記事:「げんこつ電車」北総7000形・「C-Flyer」北総9100形ほか
古い記事:千葉県北部一周>>>
最新記事 

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)