幕張本郷駅から

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。

西船橋で東西線の5000系を撮影したあと、千葉のヨ○バシカメラに用があったので総武線に乗って移動です。

幕張本郷駅に着くと駅の脇に広がる幕張車両センターの中に怪しい白い車両が!



そう、E491系総合検測車「East i -E」です。数年前までは国鉄時代から引き継がれた紺色の検測車が使われていましたが、老朽化と測定機器の近代化のため、この新しい車両に交代しました。新幹線と同じく「ドクターホワイト」(?)の塗装になり、JR東日本各線や連絡している民鉄の一部の検測に当っています。

ついでなので総武線や京成線の電車も撮影していくことにしました。

まずは総武線


幕張本郷駅の前後は用地に余裕があるのか、結構な長さで上下線間が開いています。そのため、編成全体をきれいに入れられる場所として有名です。見慣れたE231系三鷹行き。



快速線は緩行線の信号機がかかるため撮影は無理です。E217系15両編成。

続いて京成線


千葉線に乗り入れられるのは6両までなので、乗り入れてくる3700形も後期車です。3000形へ移行中の過度期に製造されたため、前灯や車内の座席など随所に3000形の要素が見られます。



3200形に引き続き製造された京成通勤車のスタンダード的な存在です。3200形とスタイル的には大差が無いので素人目には区別がつかないかもしれませんね。

曇り&夕方だったので露出が上がらなくなってきました・・・
え~い、こうなったら流し撮りだ!



「惨敗」
思いっきりロープが被りました。

3500形未更新車です。京成通勤車初のステンレス(スキンステンレス)・新製冷房者として登場しました。平成に入り、車体更新が計画されましたが費用の関係で一部車両にとどまっています。また、未更新の車両は先頭台車がモーター付きでないため、京急線への乗り入れができないなど運用上の制約があります。(「京浜急行」の項も参照。3600形も同様に乗り入れ不可。)

以上、幕張本郷駅での撮影結果です。2006年5月16日撮影。
スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
<<<新しい記事:千葉県北部一周
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

お知らせ

現在Twitterのサービス運営において混乱が続いており、未来へのレポートの関連アカウントについても今後の継続可否について精査しております。新たな情報が入り次第お知らせいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(2022,02,11)

過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter

おすすめ&スペシャル



YouTube再生リスト:渋谷駅再開発


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)