カテゴリ:鉄道:民鉄・公営の車両
江ノ電500形
公開日:2006年05月13日15:38
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。江ノ島電鉄に3月27日、新しい車両「500形」がデビューしました。(左)数年前に廃車された旧500形のヨーロピアンスタイルの前面形状を受け継ぎ、さらに同社初となるVVVFインバーター制御やIT技術を利用した車内の液晶モニターによる案内など、他の鉄道会社と遜色の無いスペックを持つ車両です。もちろん従来車との併結も可能で、大抵はもう1編成連結して4両編成で運用されています。
▼参考
江ノ島電鉄 「新造車両500形 営業運転開始!」(リンク切れ)
▼参考
江ノ島電鉄 「新造車両500形 営業運転開始!」(リンク切れ)
右は私が乗った1000形1052号車。江ノ電で一番多く見られるスタイルですが、この車両の特徴は何と言っても釣掛け式駆動であると言うことでしょう。江ノ電には急カーブが多く存在し、製造当初の技術ではカルダン駆動では小さな台車にできなかったためこのような形にされたとか。冷房つきの車両にこの音とは驚きます。日本中を探してもほとんど見られなくなっただけに、独特のサウンドを聞きに乗ってみる価値はあると思います。
写真は稲村ヶ崎駅にて撮影。2006年5月6日
スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:民鉄・公営の車両の記事

千葉モノレール「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」コラボラッピング
2013/05/25 20:51

千葉モノレール「URBAN FLYER 0-type」(2:車内・デビュー記念イベント編)
2012/07/28 23:52

千葉モノレール「URBAN FLYER 0-type」(1:概要・車外編)
2012/07/26 20:31

銚子電鉄2010(2010年8月19日)
2010/12/10 22:57

横浜市営地下鉄グリーンライン
2008/10/03 00:59

秩父鉄道(写真は失敗です・・・)
2008/05/30 18:00

多摩都市モノレール
2008/03/15 22:49

湘南モノレール
2007/10/17 21:33

ちょっと遅いですが・・・夏の江ノ電
2007/10/16 18:33

茨城交通湊線第三セクターで存続へ
2007/10/02 22:35
<<<新しい記事:極短エスカレーター その2
古い記事:渋谷川の跡を辿る 表参道~渋谷(開渠区間)>>>
最新記事 

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)