江ノ電500形
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。江ノ島電鉄に3月27日、新しい車両「500形」がデビューしました。(左)数年前に廃車された旧500形のヨーロピアンスタイルの前面形状を受け継ぎ、さらに同社初となるVVVFインバーター制御やIT技術を利用した車内の液晶モニターによる案内など、他の鉄道会社と遜色の無いスペックを持つ車両です。もちろん従来車との併結も可能で、大抵はもう1編成連結して4両編成で運用されています。
▼参考
江ノ島電鉄 「新造車両500形 営業運転開始!」(リンク切れ)
▼参考
江ノ島電鉄 「新造車両500形 営業運転開始!」(リンク切れ)
右は私が乗った1000形1052号車。江ノ電で一番多く見られるスタイルですが、この車両の特徴は何と言っても釣掛け式駆動であると言うことでしょう。江ノ電には急カーブが多く存在し、製造当初の技術ではカルダン駆動では小さな台車にできなかったためこのような形にされたとか。冷房つきの車両にこの音とは驚きます。日本中を探してもほとんど見られなくなっただけに、独特のサウンドを聞きに乗ってみる価値はあると思います。
写真は稲村ヶ崎駅にて撮影。2006年5月6日

スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:民鉄・公営の車両 の最新記事
千葉モノレール「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」コラボラッピング(2013年05月25日作成)千葉モノレール「URBAN FLYER 0-type」(2:車内・デビュー記念イベント編)(2012年07月28日作成)
千葉モノレール「URBAN FLYER 0-type」(1:概要・車外編)(2012年07月26日作成)
銚子電鉄2010(2010年8月19日)(2010年12月10日作成)
横浜市営地下鉄グリーンライン(2008年10月03日作成)
秩父鉄道(写真は失敗です・・・)(2008年05月30日作成)
多摩都市モノレール(2008年03月15日作成)
湘南モノレール(2007年10月17日作成)
ちょっと遅いですが・・・夏の江ノ電(2007年10月16日作成)
茨城交通湊線第三セクターで存続へ(2007年10月02日作成)
<<<新しい記事:極短エスカレーター その2
古い記事:渋谷川の跡を辿る 表参道~渋谷(開渠区間)>>>
Facebookのコメント
コメント
片開き式の江ノ電
藤沢~鎌倉間の江ノ電の車両は片開き式になってる。戦前、戦時、戦後にはJRの前の国鉄で活躍したチョコレート色の旧型電車やゲタ電と呼ばれた旧型電車は片開き式が多かった。吊り掛けの音が唸るようにうるさくて乗客が乗り心地が悪いと文句言った人がかなりいたな。江ノ電は昔の旧型国電のような車両で扉が片開き式で乗り降りが不便なんだ。駅のホームが単線式になってるから複線のホームにしないとダメなんだ。今も江ノ電は片開き式が続いてるので両開きにしないと乗客が文句言ってしまうからだ。
コメントの投稿受付は2018年2月28日をもちまして終了させていただきました。詳しくは→こちら
藤沢~鎌倉間の江ノ電の車両は片開き式になってる。戦前、戦時、戦後にはJRの前の国鉄で活躍したチョコレート色の旧型電車やゲタ電と呼ばれた旧型電車は片開き式が多かった。吊り掛けの音が唸るようにうるさくて乗客が乗り心地が悪いと文句言った人がかなりいたな。江ノ電は昔の旧型国電のような車両で扉が片開き式で乗り降りが不便なんだ。駅のホームが単線式になってるから複線のホームにしないとダメなんだ。今も江ノ電は片開き式が続いてるので両開きにしないと乗客が文句言ってしまうからだ。
2011/01/02 19:53 | URL | 投稿者:タクロウ
最新記事 
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
都営新宿線大島車両検修場の新車搬入とおこぼれ話(2022/01/03)
2022年のご挨拶と目標(2022/01/01)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter