常磐線415系
公開日:2006年05月06日11:52
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。長らく常磐線の中距離輸送を支えてきましたが、E531系の導入により終わりが近づいているのがこの415系です。
415系は簡単に言うならば113系を交流電化区間にも対応させたものであり、初期の段階では1周波数のみ対応の411系として増備され、その後整流器を50/60HZ両用とした415系に移行したものであります。常磐線のほか、関門トンネル経由で本州と連絡していた北九州地方にも導入されました。製造期間が長く、車両の使用は多種多様であり、末期の車両は車体が211系と同じ軽量ステンレスになり1500番台として区別されています。(E531系化後も1500番台は残る予定) 交流対応としたことから特にパンタグラフ周りは物々しい様相となり、床下も整流器関連の機器で完全に埋まっています。
JR化後、ラッシュ時の着席定員増加への試行として、2階建ての車両「クハ415-1901」が試作されましたが、あいにく混雑を助長するだけであったようで昨年7月のダイヤ改正で引退してしまいました。
写真詳説(撮影は全て上野駅)
①415系先頭車。
②単独編成で上野にやってくることは無く、必ず2~3編成つなげてくる。
③415系の特徴は何と言ってもパンタグラフ周り。
④常磐線の車両は勝田電車区所属。
①415系先頭車。
②単独編成で上野にやってくることは無く、必ず2~3編成つなげてくる。
③415系の特徴は何と言ってもパンタグラフ周り。
④常磐線の車両は勝田電車区所属。
スポンサード リンク
カテゴリ:常磐線の記事

常磐線各駅停車・千代田線E233系2000番台(2010年9月5日取材)
2011/01/18 01:23

常磐線・成田線“エアポート常磐”運転
2008/01/07 02:34

203系を撮影
2007/06/19 23:31

変わる常磐線
2007/02/21 20:53

高浜駅での通過待ち
2006/09/16 13:07

415系車内のいろいろ
2006/09/16 11:41

415系常磐線・・・交直セクションを越えて
2006/09/15 21:52

203系・・・201系の地下鉄乗り入れ版
2006/09/15 00:21

我孫子線・成田線
2006/05/26 13:43

千代田線6000系・常磐線203系・415系
2006/05/24 16:32
<<<新しい記事:駒込駅のツツジ
古い記事:山手線E231系・京浜東北線209系>>>
最新記事 

東急東横線横浜~桜木町間廃線跡の現状
2023/03/23 18:26

京葉線幕張豊砂駅建設と海浜幕張駅新改札計画(2023年1~3月取材)
2023/03/16 20:00

相鉄・東急新横浜線の運行計画と開業記念イベント
2023/03/12 19:30

相鉄・東急新横浜線開業に向けた車両の動き
2023/03/08 19:00

相鉄・東急新横浜線建設工事、最終章。(2022年3月~2023年2月)
2023/03/01 17:30

つくばエクスプレス8両化工事2023(1)秋葉原~南流山
2023/02/22 17:32

アニソン合唱ChoieL全曲コンサート「くわコン」のご案内とお誘い
2023/02/14 20:00

中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2022(4)西八王子~大月・青梅駅
2023/02/11 15:00

京急品川駅地平化・泉岳寺駅改良 - 品川駅再開発2022(3)
2023/02/08 12:00

神奈川県藤沢市のマンホール
2023/02/01 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
現在Twitterのサービス運営において混乱が続いており、未来へのレポートの関連アカウントについても今後の継続可否について精査しております。新たな情報が入り次第お知らせいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(2022,02,11)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter