常磐線415系
公開日:2006年05月06日11:52
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。長らく常磐線の中距離輸送を支えてきましたが、E531系の導入により終わりが近づいているのがこの415系です。
415系は簡単に言うならば113系を交流電化区間にも対応させたものであり、初期の段階では1周波数のみ対応の411系として増備され、その後整流器を50/60HZ両用とした415系に移行したものであります。常磐線のほか、関門トンネル経由で本州と連絡していた北九州地方にも導入されました。製造期間が長く、車両の使用は多種多様であり、末期の車両は車体が211系と同じ軽量ステンレスになり1500番台として区別されています。(E531系化後も1500番台は残る予定) 交流対応としたことから特にパンタグラフ周りは物々しい様相となり、床下も整流器関連の機器で完全に埋まっています。
JR化後、ラッシュ時の着席定員増加への試行として、2階建ての車両「クハ415-1901」が試作されましたが、あいにく混雑を助長するだけであったようで昨年7月のダイヤ改正で引退してしまいました。
写真詳説(撮影は全て上野駅)
①415系先頭車。
②単独編成で上野にやってくることは無く、必ず2~3編成つなげてくる。
③415系の特徴は何と言ってもパンタグラフ周り。
④常磐線の車両は勝田電車区所属。
①415系先頭車。
②単独編成で上野にやってくることは無く、必ず2~3編成つなげてくる。
③415系の特徴は何と言ってもパンタグラフ周り。
④常磐線の車両は勝田電車区所属。
スポンサード リンク
カテゴリ:常磐線の記事

常磐線各駅停車・千代田線E233系2000番台(2010年9月5日取材)
2011/01/18 01:23

常磐線・成田線“エアポート常磐”運転
2008/01/07 02:34

203系を撮影
2007/06/19 23:31

変わる常磐線
2007/02/21 20:53

高浜駅での通過待ち
2006/09/16 13:07

415系車内のいろいろ
2006/09/16 11:41

415系常磐線・・・交直セクションを越えて
2006/09/15 21:52

203系・・・201系の地下鉄乗り入れ版
2006/09/15 00:21

我孫子線・成田線
2006/05/26 13:43

千代田線6000系・常磐線203系・415系
2006/05/24 16:32
<<<新しい記事:駒込駅のツツジ
古い記事:山手線E231系・京浜東北線209系>>>
最新記事 

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)