カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景
JR千葉訓練センター
公開日:2006年05月01日02:58
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。【注:すべて公道から見える範囲の撮影です。JR敷地内には一切入っていません。】
千葉公園をあとにし、千葉都市モノレールの真下の道を千葉駅の方向へ向かいます。JR成田線とぶつかる場所にJRの千葉総合訓練センターがあります。<地図>ずっと昔、まだ私が小学生だった頃ここで行われたイベントに参加したことがあります。そのときは保守用の機関車や高所作業車に乗せてもらいました。最近でも夏休みなどに子ども向けで時折公開が行われているようです。
さて、入口の門の前に立つと中の事務所と思しきの建物の前には、今や化石?となった腕木式信号機が置かれているのが見えます。そして注目すべきはそのさらに奥。事務所の建物と倉庫の間から、銀色の小さなトロッコが2両置かれているのが辛うじて見えます。ズームで拡大しますと車号表記は「キヤE217-1」と書かれています。また、先頭部はきちんと前照灯・尾灯が装備されています。実際の保守作業で使ったというのを聞いたことはありませんが、一体何のためにこんな手の込んだものを作ったのでしょうか。(ちなみに保守作業で線路上を移動するときには、2人乗りでエンジンつきの「レールスター」と呼ばれる軌道専用車を使っています。)
写真詳説
①門とフェンスにに取り付けられている看板。奥が成田線の線路。
②左上:事務所の建物。
右上:その前にある腕木式信号機。
左下:「キヤE217-1」とその車号表記のアップ。
右下:少し進んで成田線の線路と東千葉駅を眺める。N'EXが通過中。頭上の構造物は千葉都市モノレール。
①門とフェンスにに取り付けられている看板。奥が成田線の線路。
②左上:事務所の建物。
右上:その前にある腕木式信号機。
左下:「キヤE217-1」とその車号表記のアップ。
右下:少し進んで成田線の線路と東千葉駅を眺める。N'EXが通過中。頭上の構造物は千葉都市モノレール。
スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景の記事

芝浦工大附属中高403号蒸気機関車
2023/01/21 08:34

南武支線小田栄駅(開業後)
2016/07/07 19:38

烏山線蓄電池駆動電車“ACCUM”(2:烏山駅の充電設備)
2014/11/04 21:29

吾妻線八ッ場ダム建設に伴う付け替え工事(2014年8月24日取材)
2014/09/20 22:34

京王井の頭線沿線のアジサイ(2012年6月23日取材)
2012/06/28 12:58

新砂あゆみ公園の営団5000系の現状(2012年2月18日取材)
2012/02/23 21:02

レール塗油器(小田急線代々木上原駅)
2007/06/21 22:54

中央線と春の風景(2007東京さくら紀行[5])
2007/04/09 18:06

外濠の桜・市ヶ谷→飯田橋(2007東京さくら紀行[4])
2007/04/08 02:21

神田川と井の頭線(2007東京さくら紀行[3])
2007/04/06 10:32
最新記事 

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00

青梅駅新ホーム使用開始と東青梅駅単線化工事(2023年5月3日取材)
2023/05/08 12:01
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)