山手線で再び線路トラブル
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。昨日、山手線の高田馬場付近で線路が最大5cm隆起し、復旧工事のため山手線・埼京線が長時間運休し、湘南新宿ラインが終日運休するなど大混乱となりました。原因は線路の下で行われていた道路の拡幅工事のミスでした。山手線では2月にも浜松町付近で工事のミスが原因で線路が沈下するトラブルがあり、管理体制の不備が指摘されています。
今回行われていた工事は2月にトラブルのあった浜松町付近の工事と同様「HEP&JES工法」が用いられていました。この工法は線路の両側を掘り下げ、片側から掘削装置をつけた鋼鉄製のエレメントをけん引して線路下を非開削で掘削できるシステムです。(簡単に言えば「くり抜く」ということ。)開削工法のように線路を大規模な鉄骨構造で仮受けしながら工事を行う必要もなく、線路下に引き込んだエレメントは内部にコンクリートを入れ、そのままトンネル躯体となるため、高速施工が可能であり、長時間線路閉鎖のできない首都圏の路線などで多く用いられています。(ちなみに私の地元の新港横戸町線建設工事でも使用されています。)
ただ、この工法の場合、掘削の状況が直接確認できないため、上部の線路が沈下しないよう高度な施工管理が必要になります。また、コンクリートを入れる際にも高い圧力をかけながら注入する(押し込む)ため、溢れないよう正確な管理が必要になります。件数としては少ないですが、2月や今回のトラブルのように線路に運転不能となるような大きなトラブルを起こしたケースもあり、掘削する地盤の状況をよく確認するなど慎重な対応が求められます。

スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:建設・工事 の最新記事
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022年05月18日作成)春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022年05月13日作成)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022年02月05日作成)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022年01月24日作成)
とうきょうスカイツリー駅付近高架化工事(2021年4月24日取材)(2021年07月04日作成)
東京メトロ千代田線北綾瀬駅ホーム延伸工事(2021年4月10日取材)【終】(2021年06月21日作成)
京葉線幕張新駅建設工事(2021年6月取材)(2021年06月17日作成)
みなとみらい線元町・中華街駅留置線新設工事(2021年04月23日作成)
京葉線幕張新駅建設工事(2020年12月取材)(2021年01月27日作成)
東武野田線高架化工事(2020年10月2日取材)(2020年11月07日作成)
<<<新しい記事:福知山線脱線事故から1年
古い記事:先ほどの地震・・・伊豆半島の地震活動?>>>
最新記事 
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
都営新宿線大島車両検修場の新車搬入とおこぼれ話(2022/01/03)
2022年のご挨拶と目標(2022/01/01)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter