カテゴリ:道路マンホールのフタ

横浜市のマンホール

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。

横浜に行ってきたので横浜市のマンホール。その広さや開発年代から、他にも挙げればきりがが無いくらい種類がありますが(特に「みなとみらい」地区など)、とりあえずありふれたものだけ紹介します。






●1段目
汚水・雨水用は大小2種類。雨水用のみ空気穴が開いています。最近は他の街と同様、風景をデザインしたようなものも登場しています。どちらも中央に横浜市の市章(「ハマ」の字を絵柄にしたもの)が入り、全体に蜂の巣状の模様。合流式(汚水・雨水が一緒の管に流れる方式)で無い場合は汚水・雨水を区別する言葉(「おすい」「あめ」・・・など)が入ります。また、どちらもヒンジ?と思しき金具(赤い丸で囲んだ部分)が埋め込まれています。左が大きいタイプ(中央に「うすい」の文字)、右が小さいタイプ。

●2段目
どちらもやはり横浜市の市章が入ります。
左は消火栓。マンホール本体はペンキで黄色く塗られています。また、周囲の路面のマンホールを囲むように黄色く線が引かれています。年月が経つとマンホールのペイントが落ちてしまうため、最近は樹脂で色をつけたタイプも増えています。
右は「仕切り弁」と書かれています。他に似たデザインでフレームが大きいタイプもありました。そちらはフレームに樹脂でできた噴水?の絵柄が埋め込まれており、水道関係のバルブでしょうか。「仕切り弁」自体は他の町でも散見しますが、横浜市のデザインはかなり手の込んだものだと思いました。

スポンサード リンク
テーマ:マンホール・消火栓など ジャンル:写真
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)