鉄道旅行第2弾③ 東海道線113系グリーン車

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。











以前の記事東海道線113系
さらに以前の記事113系について

「湘南電車」最後の力走
⑤東海道線113系(サロ110グリーン車) 普通848M 茅ヶ崎13:37→新橋14:36

いよいよさよならヘッドマークの装着も行われた東海道線113系です。普通車はまだ房総各線に残るので今回は消滅する平屋グリーン車のサロ110に乗車してきました。

東海道線の113系は現在、平屋のサロ110(1200番台)と2階建て車(サロ124など)を1両ずつ組み込んでいます。

乗車してみると、大半の乗客は新しく居住性の良い2階建て車に乗車しているようで古いサロ110は空席だらけ。設備を見れば座席は一応リクライニングシートですが、背面テーブルが無く座り心地も悪いなど新車に勝てないという感は否めません。しかし、2階建て車の窮屈感や日当たりの悪さが無いなど、平屋車独特の落ち着きがあるのも確かで、総武線時代にはあえて古いサロ110を利用した記憶があります。

車端部の洗面台も歴史を感じさせてくれるコック式でした。この形はコックを押さえていないと水が出てこないため使うのに苦労した記憶があります。最近は赤外線センサーで自動化されているものばかりであり、温度調節も可能など格段の進歩が見られます。

藤沢あたりから車内は最後の姿を記録しようというファンの姿もちらほら。皆さん良いカメラ持っていますねえ。(わたしは管理の便利さだけを考えて=画質は無視!携帯電話で撮影しています。)沿線もものすごいカメラマンの数。引退が近いことを伺わせてくれる1時間でした。

※余談ながら、本日JR東日本より常磐線中距離電車(E531系)にもグリーン車を連結することが発表されました。(プレスリリース(PDF)

写真詳説
1段目 サロ110形外観
2段目 左:国府津電車区「横コツ」 右:京浜東北線209系の窓(改造2段窓!)に反射する湘南色・・・
3段目 左:サロ110形車内 右:デッキとの仕切り
4段目 左:年代物のリクライニングシート 右:歴史を感じさせる洗面台

(つづく)
スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

お知らせ

現在Twitterのサービス運営において混乱が続いており、未来へのレポートの関連アカウントについても今後の継続可否について精査しております。新たな情報が入り次第お知らせいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(2022,02,11)

過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter

おすすめ&スペシャル



YouTube再生リスト:渋谷駅再開発


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)