カテゴリ:鉄道:民鉄・公営の車両
鉄道旅行③ つくばエクスプレス
公開日:2006年02月27日04:24
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。守谷からは去年開業したばかりのつくばエクスプレスに乗り、秋葉原へと戻ります。つくばエクスプレスは東京の秋葉原から茨城県のつくばを結ぶ、全長58.3kmの路線で去年8月24日に開業しました。
つくばエクスプレスは21世紀の新線にふさわしく
つくばエクスプレスは21世紀の新線にふさわしく
◎線路は全線で高架あるいは掘割・地下を通り踏切はない。
◎最近主流のゴムサンドイッチ式の直結軌道により130km/h走行でも揺れの無い良好な乗り心地を実現。
△現在は余裕を持って125km/h運転となっている。
◎全列車がATO(自動列車運転装置)の自動操縦により、高い安全性を確保。
◎全駅でホームゲートを完備し、乗客の接触事故や転落事故を防止。
◎エスカレーター・エレベーターを完備し、バリアフリーは万全。
◎地下鉄に倣い、駅のナンバーリングを行い、不慣れな利用者にも配慮。
◎最近主流のゴムサンドイッチ式の直結軌道により130km/h走行でも揺れの無い良好な乗り心地を実現。
△現在は余裕を持って125km/h運転となっている。
◎全列車がATO(自動列車運転装置)の自動操縦により、高い安全性を確保。
◎全駅でホームゲートを完備し、乗客の接触事故や転落事故を防止。
◎エスカレーター・エレベーターを完備し、バリアフリーは万全。
◎地下鉄に倣い、駅のナンバーリングを行い、不慣れな利用者にも配慮。
などなど、随所に最新の設備を取り入れています。通勤電車もここまで進化したのかと感心してしまいますね。特に揺れの無い乗り心地とATOによる130km/hでの運転実現は開業当初に多くの注目を浴びました。つくばエクスプレスのATOも従来と同様、基本は東急などで採用されている5km/h刻みの多段式ATC(自動列車制御装置)であり、そこにTASC(定点停止支援装置)と、自動運転を組み合わせたものと見てよいでしょう。したがってATCと同じく速度計の周りには許容速度が表示され、下位現示変化前には「前方予告」の表示が出ます。終端駅では過走防護(ORP)信号によりパターンに沿った減速がなされます。(ATO故障時や運転士の操作感覚維持のために、時折マニュアル運転も行われます。)なお、守谷~つくば間は、やはり関東鉄道と同じ理由で交流20000Vで電化されており、この区間に乗り入れられるのは交流・直流両方に対応したTX2000形のみです。
実際に乗車してみます。運転席後部はトンネル区間でもカーテンは開けっ放しです。これは先頭部の鋭角的なデザインにより客室の光の反射を防いでいるからです。(一応運転席後部だけは黒いフィルムが貼られている。)運転士は手元のボタンでドアの開閉・出発の操作(ボタン2つを同時に押す)を行います。ホーム先端にはITV(ホーム監視)モニターがあり、これでドアに挟まっている乗客がいないか確認します。守谷を出るとあっという間に125km/hまで加速します。カーブも都心部を除いてほとんどがこの速度で走行できる半径になっており、乱暴に言えば「最高速度が出せるところは全て出す」といった感じです。しかし本当に揺れません。「本当に125km/h?」と速度計の表示を疑ってしまいたくなります。ただ、一つ問題。トンネル内でもこの速度を出すので、すれ違いのときに耳がおかしくなってしまいました。ここはやはり気密の悪い通勤電車ですから仕方がありませんね。車内はドア上の鴨居部にマップ式とLED式の案内表示機がついています。自動放送は英語放送もついており、案内も完璧です。
それにしても速い。守谷から秋葉原まで40分かからずに着いてしまいました。つくばエクスプレスの秋葉原駅は山手線の東側、かつて高架式貨物駅のあった場所の地下に造られています。地下深くからいくつかのエスカレーターを昇ります。このエスカレーター「ラッシュ時は高速」という表示があります。同様の表示は東急東横線の横浜駅などでも見られますが、やはり相当利用者が多いようですね。沿線はまだまだ開発途中という場所が多いですが、この所要時間であれば瞬く間に宅地開発が進むのは必至でしょう。これからのつくばエクスプレスの発展に期待です。
写真説明
1段目 守谷を出発するTX2000形。この先に交直電源切替セクションがある。
2段目 左:守谷駅 右:TX2000形車内(ロングシート車)
3段目 左:ホーム端にあるITVモニター 右:ATOの地上子
1段目 守谷を出発するTX2000形。この先に交直電源切替セクションがある。
2段目 左:守谷駅 右:TX2000形車内(ロングシート車)
3段目 左:ホーム端にあるITVモニター 右:ATOの地上子
次は交通博物館です。
(つづく)
スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:民鉄・公営の車両の記事

千葉モノレール「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」コラボラッピング
2013/05/25 20:51

千葉モノレール「URBAN FLYER 0-type」(2:車内・デビュー記念イベント編)
2012/07/28 23:52

千葉モノレール「URBAN FLYER 0-type」(1:概要・車外編)
2012/07/26 20:31

銚子電鉄2010(2010年8月19日)
2010/12/10 22:57

横浜市営地下鉄グリーンライン
2008/10/03 00:59

秩父鉄道(写真は失敗です・・・)
2008/05/30 18:00

多摩都市モノレール
2008/03/15 22:49

湘南モノレール
2007/10/17 21:33

ちょっと遅いですが・・・夏の江ノ電
2007/10/16 18:33

茨城交通湊線第三セクターで存続へ
2007/10/02 22:35
<<<新しい記事:鉄道旅行④ 交通博物館 その1
古い記事:鉄道旅行② 常磐線E531系&関東鉄道2300形>>>
最新記事 

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)