カテゴリ:鉄道:JRの車両

さよなら100系出発式 その一

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。







上から・・・
①コンコースの表示機。「ひかり309」がお目当ての列車。
②ホームの発車案内。この改正を機に長年使われた従来の板式からフルカラーLED式に変更された。
③乗車口上の表示機。
④有楽町方から100系が入線。ノーズ上には文字が書かれている。
⑤先頭車に貼られていた「Last Run」の文字。
⑥中間車の「Last Run」ステッカーと「ひかり」行先表示。


ずいぶん昔の話です。2003年9月16日に東京駅16番線で行われたひかり309号「さよなら100系 出発式」の様子です。せっかくリバーサルで撮影した高画質な写真なので、いつものようにページ幅に縮小せずにアップします。クリックすると元の大きさの写真が表示ので御覧ください。重くダウンロードに時間がかかるかもしれませんが、この様子を伝えたいがためにあえてこういたしました。また、一回では全ての写真をアップし切れませんので数回に分けてアップします。こちらもご期待ください。

2003年10月、東海道新幹線は大きく変わりました。品川駅の開業、「のぞみ」中心のダイヤへの移行、そして100系の引退という大きな出来事がありました。0系が引退してからまだ数年しか経っていないのにもう引退?という感じでした。ダイヤ改正に先立ち、9月16日に東京駅で引退イベントが行われることが発表されました。運良く、学校が校内行事か何かで振り替え休日となっていたので、これは儲けものだ!ということで、友達とのこのこと出掛けて行きました。

東京駅はあいにくの曇り空にもかかわらず、最後の100系を記録しようと鉄道ファンで大賑わいでした。出発式は珍しくホーム上野方で行われます。(多くは有楽町方で行われていたが、そちらは狭いのでこういう形となったのだろう。)かなり時間に余裕を持って行きましたが、それでもホームの両端はすでに中央線のラッシュ時間帯の電車と同じ状況。反対側のホームもすごいことに・・・。

100系が有楽町方から現れると一斉にカメラが向けられます。入線してきた100系には先頭部や車体側面の各所に「Last Run」や「さよなら」のステッカーが貼られていました。先頭車の撮影も試みましたが、ホーム端は上記の状態ですので載せられるような代物はありません。私は中間の2階建てグリーン車の撮影などに行きました。

ちなみに、一番上の写真のコンコースの表示機には


このようにすでに「品川」の表示スペースが準備されていました。

(つづく)

スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
<<<新しい記事:幕張新都心
古い記事:東海道線113系>>>
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)