分散型冷房機
公開日:2006年02月13日20:56
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。ネタがないので首都圏ではほとんど消滅した分散型冷房について書いてみる。


房総113系分散型冷房機搭載車の屋根とその車内
左:屋根の上に載っている電源装置(インバータ:穴が無い)と冷房機(メッシュ状になっている)
右:車内は扇風機の両側に細いダクトがつく
JR化当初、首都圏の電車の冷房化率は私鉄がほぼ100%となっていたのに対し、JRは80%程度と遅れていました。新生JRには設備投資に回す資金が潤沢にあるわけではなく、かといってこのように非冷房という劣悪な通勤環境を放置しておくわけにも行かないという「板ばさみ状態」となりました。当初行われていた屋根の中央に大きな冷房機を置く集中式では、大きな冷房機の重量を支えるため車体の補強が必要であり、床下にも大きな電源装置(電動発電機:モーターの先に発電機がつながっている)を搭載する必要があり、多額のコストと長い改造期間が必要でした。そこで、冷房機を2つに分割し、重量を軽減して車体の補強を不要にしたのが分散型冷房です。あわせて電源装置も小型の冷房機専用のものを新たに屋根に置く方式として改造を容易にしました。室内はもとの天井に細いダクトを追加するだけとなり、扇風機がそのままになるなど大幅に簡素化されています。こうした改良により、首都圏のJR線は一気に冷房化率100%を達成しました。その後、年数の経過により各線とも新型車両に置き換えられ、この冷房機を搭載する車両は房総地区を走る113系などごく一部にしか残っていません。右:車内は扇風機の両側に細いダクトがつく



関西の103系の分散型冷房機の例
左:屋根上の冷房機。私鉄の車両でよく使われているものに近い。
中:車内、冷房の送風部。
右:扇風機は改造前の状態のまま。
首都圏と同じ考え方で関西でも分散型冷房機による改造が多数行われました。私鉄電車でよく用いられる冷房機を使用しています。こちらはまだ置き換えがあまり進んでおらず、多く見ることができます。中:車内、冷房の送風部。
右:扇風機は改造前の状態のまま。
スポンサード リンク
カテゴリ:総武線・房総各線の記事

開業100周年を迎え大きく変わる久留里線(2012年2月11日取材)
2012/03/11 16:26

JR東日本E259系・特急「成田エクスプレス」
2011/11/28 17:55

房総各線用209系の概要
2010/04/02 21:18

内房・外房線新聞輸送列車が廃止に
2010/01/23 01:14

E217系機器更新車
2008/05/17 22:30

春の房総臨時列車
2008/03/08 23:58

下総中山駅でデジタル一眼の試し撮り
2008/02/28 00:52

物井~佐倉間でデジタル一眼の試し撮り
2008/02/26 22:12

大雪の内房線・外房線 - 08年2月3日
2008/02/05 14:28

先頭車の無い211系@千マリ
2008/02/02 09:46
<<<新しい記事:JR東海もICカード乗車券導入
古い記事:3600形VVVF改造6連>>>
最新記事 

三鷹跨線人道橋まもなく撤去へ
2023/11/24 12:06

山手線ホーム統合後の変化 - 渋谷駅再開発2023
2023/11/14 12:15

相鉄線鶴ヶ峰駅地下化工事(2023年7月30日取材)
2023/11/08 12:00

【重要】当サイトに関する大切なお知らせとお願い
2023/11/02 08:00

当サイトを支援したい方へ(OFUSEでのメッセージ送信方法)
2023/11/02 03:06

新綱島駅 - 相鉄・東急新横浜線開業(5)
2023/10/31 12:15

国営ひたち海浜公園のコキア
2023/10/20 17:59

中央線グリーン車連結に向けた高尾駅線路工事(2023年10月2日取材)
2023/10/17 19:09

埼玉県飯能市のマンホール
2023/10/11 17:01

新横浜駅③ホームドアシステム - 相鉄・東急新横浜線開業(4)
2023/10/09 20:53
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
【重要】当サイトに関する大切なお知らせとお願い(詳細はタップしてご覧ください)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)