カテゴリ:京成グループ

京成3000形と新京成N800形

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。


新津田沼駅で並ぶ京成3000形と新京成N800形。

京成電鉄では老朽化した3200形を置き換える目的でこの(新)3000形の導入が進んでいますが、京成電鉄のグループ会社である新京成電鉄でも、ほぼ同一仕様であるN800形の導入が進んでいます。このN800形の導入の目的は、京成電鉄と同様に老朽化した(旧)800形を置き換えるということもありますが、もう一つ、京成千葉線への乗り入れ開始ということがあります。(新京成から京成千葉線への片乗り入れ。)



京成津田沼駅でつながる京成電鉄と新京成電鉄の線路。

京成千葉線と新京成電鉄はかつて乗り入れをしていたことがあり、その名残?で今でも両社の接点である京成津田沼駅では線路がつながっています。(車両の搬入等で時折使われます。)最近になって再び乗り入れを行うという計画が持ち上がりました。そこで乗り入れに適応した車両が必要となり、今回のN800形製造となったわけです。N800形はドアのチャイムなど室内の一部搭載品を除いて、京成3000形と同一仕様となっており、乗り入れを行っても取り扱いに差異が生じないようになっています。一番目の写真のように両方の車両が並ぶと塗装以外に相違点を見つけることはできません。今後は現在N800形で準備状態となっている京成線用の列車無線の搭載などが行われ、乗り入れ開始となることでしょう。

スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)