カテゴリ:鉄道:その他
京葉線の風速計
公開日:2006年01月16日20:52
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。赤い線で囲んだ部分が風速計。一般的なものです。これは京葉線の検見川浜ー海浜幕張間の上り線側、花見川付近に設置されているもの。ちなみに電車内から見るのは厳しいです。この付近は上下線とも90km/hくらい出ますから、一瞬で通過してしまいます。左の信号機は上り線の第1閉塞信号。
<運転規制関係で閲覧されている方へ(2012年4月3日追記)>
JR東日本は防風柵が無い区間では風速20m/s以上で徐行(25km/h以下)、風速25m/s以上で運転中止としています。また、防風柵を設置している場所では風速25m/s以上で徐行、30m/s以上で運転中止に緩和されます。2005年の羽越線脱線事故以降、京葉線ではこの花見川を含む6箇所に設置済み、3箇所が設置工事中です。防風柵があっても規定を上回る強風の場合は否応無しに運転見合わせとなりますので、躊躇せず代替の交通手段を探しましょう。
●京葉線における防風柵の設置区間
潮見~新木場間
新木場~葛西臨海公園間(荒川橋梁)
葛西臨海公園~舞浜間(江戸川橋梁)
市川塩浜~二俣新町間
二俣新町~南船橋間(海老川橋梁)
海浜幕張~検見川浜間
▼参考
羽越本線列車事故に伴う対策の実施状況について - JR東日本(PDF)
スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:その他の記事

「PMSM」・・・電車用モーターの次のスタンダードとなりうるか?
2012/03/06 20:15

茨城交通の旅・・・序章
2007/09/23 23:44

高崎線架線切断・・・原因とその対策
2007/06/22 20:51

休業中のKIOSK
2007/05/04 23:41

鉄道で房総半島横断(青春18きっぷの旅2007年3月27日)
2007/03/30 09:24

車両メーカーの撮影について考えた(技術者を目指す者のひとりごと)
2007/03/17 04:24

鉄路を支える人々2・・・高架橋の検査
2006/10/16 00:07

総武快速線運転見合わせの津田沼駅
2006/10/06 23:29

パンタグラフ大丈夫ですか?地下鉄ver.(←謎)
2006/10/04 20:45

東京へ
2006/09/29 13:15
<<<新しい記事:E217系の空転+千葉駅満線・・・
古い記事:鉄道連隊の跡を辿る―3、犢橋町から旧線跡を辿る>>>
最新記事 

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)