鉄道連隊の跡を辿る―2、穴川から犢橋町
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。千葉経済大学のさらに先に行きます。ここから先は町の区画に逆らってでも?一直線に進んでおり、かつて鉄道が走っていたということを、強く主張しているように思えます。
入り組む道路


左:手前が国道126号、斜めに分岐する道路。右:穴川橋交差点。左写真の道を行くと到達する。(地図)
モノレール天台駅の少し先で、国道126号線から不自然にY字に分岐する道があります。これが線路跡です。ここから線路跡の道路は北北西にまっすぐ進みます。頭上にモノレールが通るようになり、掘割になっている穴川橋の交差点を通過します。この交差点を右に曲がると京葉道路の穴川IC、左に曲がるとすぐ穴川十字路、そして建設中の新港横戸線につながります。道路が三角形を描くように近接していることからも、この道路が特別な存在であることをうかがわせてくれます。
丘陵地帯を一直線


左:一直線に進む。右:宮野木陸橋。(地図)
穴川橋を過ぎると、緩やかなアップダウンを繰り返しながら真っ直ぐ進みます。この左奥には現在建替え中の市立千葉高校があります。しばらくすると右に京葉道路が併走するようになります。京葉道路の防音壁を右に見ながら少し進むと、来た道路はいきなり陸橋(宮野木陸橋)となって京葉道路を乗り越します。そのまま京葉道路は左に分かれていきます。陸橋が終わると今度は東関東自動車道の高架をくぐります。この左手には見ることはできませんが、京葉道と東関道の接点である宮野木JCTがあります。
谷を大胆に跨ぎ、工業地帯へ


左:谷を跨ぐ築堤。右:工業地帯を進む。(地図)
左手にさつきが丘団地を見つつ、さらに直線に進みます。京成バスの折返し場の先で道路は谷を跨ぎます。通常ならどう考えても橋梁で跨ぐような高さですが、ここは築堤で跨いでいます。この築堤が軍用鉄道時代のものかはわかりません。谷の下は大半が田んぼであり、地盤が悪いためか築堤自体が沈下して路面に段差ができています。緩い坂を上るとその先は内陸の工業地帯といった感じで、主に運送会社や板金工場などがあり、ひっきりなしにトラックが行き交っています。
この先線路跡は旧線と新線の二つに分かれ、花見川を渡り習志野市へ進みます。
(つづく)

スポンサード リンク
カテゴリ:廃線跡・未成線 の最新記事
東横フラワー緑道(東急東横線廃線跡)(2012年05月27日作成)京葉線千葉貨物ターミナル駅と新港信号場/その3・終(2008年09月17日作成)
京葉線千葉貨物ターミナル駅と新港信号場/その2(2008年09月12日作成)
京葉線千葉貨物ターミナル駅と新港信号場/その1(2008年09月08日作成)
中央線の支線跡2・・・境浄水場引込み線廃線跡(2007年11月15日作成)
中央線の支線跡1・・・武蔵野競技場線廃線跡(2007年11月14日作成)
西千葉公園と総武線黒砂信号場(2007年04月15日作成)
アプトの道(旧碓氷線遊歩道)(2006年09月08日作成)
鉄道連隊の跡を辿る―5、最終回・津田沼へ(2006年02月04日作成)
鉄道連隊の跡を辿る―4、京成線と交差・習志野市へ(2006年02月03日作成)
<<<新しい記事:大雨の中のこと・・・
古い記事:鉄道連隊の跡を辿る―1、千葉駅~千葉経済大>>>
最新記事 
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
都営新宿線大島車両検修場の新車搬入とおこぼれ話(2022/01/03)
2022年のご挨拶と目標(2022/01/01)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter