カテゴリ:雑記

火山と温泉2

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。

ところで、日本には一体どのくらい火山があるのでしょう?気象庁の「過去1万年前までに噴火した火山」の定義に当てはまるものだけで108、また、独立行政法人産業総合技術研究所地質調査総合センターのページに載っているように完新世(100万年前以降)に活動した火山は数え切れないほどあります。巨大な噴火でカルデラになったものもあります。その一部をご紹介します。現在これらの火山は大規模な活動をしているものはなく、平穏な状態が続いていますのでご安心を。

歴史時代以前に噴火した火山も含む。
①鬼界カルデラ
鹿児島県屋久島付近の海底。(地図)6300年前噴火し、灰は東北地方まで飛んだ。カルデラの縁で活動を続けている火山が薩摩硫黄島。
②姶良カルデラ
鹿児島湾奥部。(地図湾の丸い輪郭がカルデラです!w)2.2万年前噴火し、その火砕流が九州特有のシラス台地を形成した。(注:教科書などでは他の火山により形成したように書かれているが、シラス台地の大半は2.2万年前このカルデラが噴出した「入戸(いと)火砕流」によるもの。)活動中の火山として、カルデラの縁に桜島、海底に若尊(わかみこ)カルデラ(「たぎり」と呼ばれる噴気活動)がある。
③阿蘇カルデラ
熊本県。(地図)30万年前から9万年前までの計4回の巨大噴火で形成。南北25km、東西18kmの巨大カルデラ。カルデラ内で阿蘇山が活動中。
④十和田湖カルデラ
青森・秋田県にまたがる。(地図←湖上の県境未確定!(関連ページ))①.5万年前形成。平安時代に湖の中で溶岩ドーム形成。
⑤洞爺湖カルデラ
北海道(地図)。有珠山の噴火で有名になった場所。14万年前に形成。湖の中心に島。縁で活動中なのが有珠山。
⑥摩周湖カルデラ
北海道。(地図)7000年前形成。湖の中にカムイシュ島、縁に大火口を持つカムイヌプリがある。付近で噴気活動中。

スポンサード リンク
テーマ:気になった事 ジャンル:ニュース
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)