建設史から読み解く首都圏の地下鉄道・TOP

■「建設史から読み解く首都圏の地下鉄道」創刊にあたって
普段私たちが何気なく利用している地下鉄。そのトンネルが一体どこを通っているのか気になったことはありませんか?そうした疑問を解き明かしていこうというのが、この「建設史から読み解く首都圏の地下鉄道」です。ここでは地下鉄各線が建設される際発行される「建設史」や「工事誌」といった公式資料を用いて地上からは見えないトンネルのルートを解説するのみならず、各区間での工法の特徴や実際の駅施設、駅間にある換気口、非常口(立坑・斜坑)などの様子についても徹底的に解説してまいります。
このレポートをきっかけとしてこれまであまり趣味の対象とされてこなかった鉄道の土木・建築関係について少しでも興味を持っていただければ幸いです。
2010年9月 筆者
現在は以下の路線についてレポートを公開しております。ご覧になりたい路線のバナーをクリックすると各レポートのトップページへ移動します。

①:総武・東京トンネル
~大深度地下鉄道のパイオニア~

②:京葉線新東京トンネル
~「国際空港からエンターテイメントの街へ」目的地を変えた巨大ターミナルのすべて~

《番外編》:JR東西線(片福連絡線)
~前人未踏の深さで大阪中心部を貫いた地下鉄道のすべて~

③:東京臨海高速鉄道りんかい線東臨トンネル
~時代に翻弄されたもうひとつの京葉線~

スポンサード リンク
<<<新しい記事:昭和記念公園の花々(2010年5月2日取材)
古い記事:仙石線で導入される新しい信号システム「ATACS」>>>
最新記事 
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
都営新宿線大島車両検修場の新車搬入とおこぼれ話(2022/01/03)
2022年のご挨拶と目標(2022/01/01)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter