昭和記念公園の花々(2010年5月2日取材)

今年のGWの内容が後1つだけ残っていたのでそれを片付けてしまおうと思います。8月に記事を作成した深大寺の次は立川市にある国営昭和記念公園に向かいました。
▼関連記事
深大寺(2010年5月2日取材)(2010年8月7日作成)
■国営昭和記念公園の概要
国営昭和記念公園は昭和天皇在位50年を記念して米軍立川基地跡に1983(昭和58)年10月に開園した国営公園です。(この節末尾の「関連記事」も参照。)公園は北側から「森のゾーン」「広場ゾーン」「水のゾーン」「展示施設ゾーン」「みどりの文化ゾーン」の5つのゾーンに分かれており、それぞれ以下のような施設があります。
●森のゾーン
武蔵野の農家を再現した「こもれびの里」
●広場ゾーン
芝生広場「みんなの原っぱ」
バーベキューガーデン
スポーツ施設(フットサルコート・100mトラックなど)
●水のゾーン
水鳥の池
レインボープール(夏季のみ営業。)
●展示施設ゾーン
噴水広場「カナール」
ドッグラン
●みどりの文化ゾーン
昭和天皇記念館
3年前訪問時に工事中だった「森のゾーン」は、2007(平成19)年10月のこもれびの里オープンを持ってすべて完成し、現在は公募により集まった「こもれびの里クラブ」のメンバーが中心となりかつての武蔵野の農村文化の保存に向けた活動を行っています。
▼参考
国営昭和記念公園公式ホームページ 日本を代表する国営公園 「花」「緑」イベント満載の都会のオアシス
▼関連記事
国営昭和記念公園(1)(2007年8月31日作成)
国営昭和記念公園(2)(2007年9月3日作成)
■春の花々
3年前に園内全体を周っているということで今回は青梅線西立川駅前の西立川口から入場し、春の花々が咲いている「広場ゾーン」を中心に周ることにしました。



丘に敷き詰められたように咲くデージーの花
広場ゾーンに入って最初に見えてきたのが丘全体に等間隔に植えられたデージーの花です。今回は見ごろを過ぎていたのかすでに花が落ちている株もありました。

芝桜
その丘の背後には小規模ながら芝桜が植えられていました。芝桜といえば関東地方では秩父の羊山公園や富士五湖のものが有名ですが、このように少しだけ植えられていて手軽にいろいろな品種を見比べられるのもまた良いのではないかと思いました。





チューリップ
その先の人工の渓流沿いには様々な品種のチューリップが植えられていました。すでにほとんどは見ごろを過ぎて花が変色してしまっていましたが、木陰の下に位置しているものはまだ十分楽しむことができました。ここでは一般的な赤や黄色の花のほか、外国産の紫色など珍しい色の品種も見ることができました。ちなみに右下の紫と白の混じった品種の名前は「アイスクリーム」。確かにコーンに入れられたバニラアイスを思い起こさせる形状です。

ムラサキハナナ



菜の花
その先の「みんなの原っぱ」の脇には菜の花が咲いていました。畑はいくつかに別れており畑ごとに花が咲く時期が微妙にずれているようで、既に花が終わっているものもあれば、これから花が咲き始めるところもありました。すでに花が落ちた株には種ができ始めていました。(右下の緑色の房がそれ。この内部から取り出した種を搾ると食用油にもなる菜種油が取れる。)


ハナミズキ
広場の脇の道路沿いにはハナミズキの花が咲いていました。遠目には桜のようにも見えなくはないのですが、近づいてよく見ると花の形状が全く違うのが判ります。
この後はそのまま公園内を東に進んで立川口から出てJR立川駅まで向かい、千葉へ帰りました。
(おわり)

スポンサード リンク
カテゴリ:花・植物 の最新記事
あなたの街の桜、大丈夫ですか?…桜の老齢化問題(2018年04月02日作成)青梅市梅の公園・・・今年限りで見納め(2014年03月28日作成)
千葉公園の大賀ハス2012(2012年07月12日作成)
靖国神社・千鳥ヶ淵の桜 - 2012年桜めぐり(2)(2012年04月17日作成)
目黒川の桜 - 2012年桜めぐり(1)(2012年04月09日作成)
清水公園(2011年5月8日取材)(2011年10月01日作成)
昇仙峡の紅葉(2010年11月21日取材)(2010年12月01日作成)
昭和記念公園の花々(2010年5月2日取材)(2010年09月13日作成)
神代植物公園(2010年5月2日取材)(2010年08月03日作成)
神宮外苑の銀杏並木(2008年12月15日作成)
<<<新しい記事:JR東西線(片福連絡線)の生い立ち - JR東西線(1)
古い記事:建設史から読み解く首都圏の地下鉄道・TOP>>>
最新記事 
150周年記念ツアーで見る品川駅の過去と未来 - 品川駅再開発2022(1)(2022/06/18)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2022年3月14日取材)(2022/05/29)
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter