カテゴリ:公園・風景
赤坂迎賓館前庭の一般公開(2009年11月28日)
公開日:2009年12月08日09:29

装飾が美しい照明と迎賓館の洋館
2009年11月28日(土)、東京都港区にある迎賓館の前庭が一般公開されましたので行ってきました。この一般公開は天皇即位20周年を記念して行われたものです。
■迎賓館とは
迎賓館は外国の首相クラスの賓客が来日した際、宿泊等の接遇を行うため国が設けた施設です。迎賓館は今回一般公開された東京都港区赤坂の「迎賓館赤坂離宮」と京都府京都市上京区の京都御所に隣接した「京都迎賓館」の2つあります。賓客の滞在中は首脳会談や晩餐会などの外交活動が行われ、相互の交流を深めるために役立てられています。
■赤坂迎賓館
大きな地図で見る
迎賓館赤坂離宮の航空写真(Googleマップ)。西側には赤坂御用地が隣接する。
現在迎賓館赤坂離宮がある土地は江戸時代に紀州徳川家の屋敷があった場所で、その跡地に1909(明治42年)に東宮御所(皇太子の住居)として現在の施設が建設されました。敷地全体の面積は11万7千平方メートルと広大なもので、その中心には当時の日本の一流建築家や芸術家が総力を挙げ作り上げた日本で唯一のネオ・バロック様式の豪華な洋館が建てられています。東宮御所として建設されたこの洋館ですが、住居としては豪華すぎる、使いづらいといった欠点があり本来の用途ではあまり使用されることはありませんでした。そのため、戦後の1968(昭和43)年から1974(昭和49)年にかけて内部を大規模に改修し、国の迎賓館となり現在に至っています。去る2009年10月16日には国宝指定がなされたほか、老朽化した施設の改修も計画されており、今後も国内における外交活動の拠点としての利用が期待されています。

長蛇の列…
さて、実際の一般公開ですが着いてびっくり!四ツ谷駅側はご覧のように長蛇の列となっていました。列最後部の警備員が持っていたプラカードには「80分待ち」と書かれており、諦めて帰る人もちらほら。ここまで時間がかかるのは入り口で手荷物検査を行っているためです。(こればかりは重要施設なだけに仕方がない。)私も諦めて次に行く予定だった永田町の国立国会図書館へ行こうかとも思いましたが、列の流れる速さを見てそこまで時間はかからないと判断しそのまま並んでみることに。すると案の定、待ち時間20分ほどで前庭へ入ることができました。


左:豪華な装飾が施された正門(四ッ谷駅側)の門扉
右:門扉両脇にある警備員のための小部屋
※クリックで拡大


左:前庭に入って左側にある噴水。右側にも同じものがある。
右:洋館前にもうひとつある門扉。ここも豪華な装飾が施されている。
※クリックで拡大

迎賓館洋館(3枚を合成・1960×590px)
※クリックで拡大
今回は前庭のみの公開ですので、入れるのは洋館の前までです。迎賓館赤坂離宮の建物は東西に長い構造で、冬場は残念ながらこのように常時逆光となってしまいます。

中央の車寄せに近づいたところ。


左:車寄せの奥にある玄関の扉。金を使った豪華な装飾が施されているほか、上部には皇室の象徴である菊の御紋が掲げられている。
右:洋館右端の入口。
※クリックで拡大
なお、赤坂迎賓館は賓客のない毎年夏ごろに公募制で建物内部も含めた参観が行われています。概要については毎年5月頃に以下の「参考」に示した内閣府のWebページで発表されていますのでご興味のある方はぜひ応募してみてください。

中央線御所トンネル。先ほどの迎賓館前庭の直下を通過している。
▼参考
迎賓館(内閣府による解説ページ)
迎賓館赤坂離宮 本館 - 政府インターネットテレビ
スポンサード リンク
カテゴリ:公園・風景の記事

目黒天空庭園(その2:5~9階)
2013/08/28 22:09

目黒天空庭園(その1:地上~5階)
2013/08/10 23:19

印西市~終点利根川まで…花見川・印旛沼サイクリングロード(5)
2010/07/07 23:49

佐倉市~印西市の区間…花見川・印旛沼サイクリングロード(4)
2010/06/20 01:52

佐倉ふるさと広場のチューリップ…花見川・印旛沼サイクリングロード(3)
2010/06/18 20:14

八千代市・佐倉市内の区間…花見川・印旛沼サイクリングロード(2)
2010/06/13 08:13

千葉市内の区間…花見川・印旛沼サイクリングロード(1)
2010/06/10 22:05

二ヶ領用水(神奈川県川崎市)の桜(2010年4月3日取材)
2010/04/30 23:58

赤坂迎賓館前庭の一般公開(2009年11月28日)
2009/12/08 09:29

城ヶ島めぐり(2008年9月13日)
2008/09/21 11:01
<<<新しい記事:新東京トンネルで使用されたシールド工法 - 京葉線新東京トンネル(2)
古い記事:京葉線の生い立ちと都心線計画 - 京葉線新東京トンネル(1)>>>
最新記事 

新横浜駅地上の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(2)
2023/10/01 18:05

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)