カテゴリ:《番外編》JR東西線 の記事一覧

記事総数:33記事 ページ総数:3ページ
JR東西線(インデックスページ)
2010年9月~2011年10月にかけてお送りしたJR西日本のJR東西線(京橋~尼崎間)のレポートのインデックスページです。ここでは日本鉄道建設公団が発行した「JR東西線(片福連絡線)工事誌」をメインに参照しながらJR東西線の生い立ちや各区間の構造物の特徴について解説しました。また、2011年3月に新設された北新地駅のホームドアなど、開業後の変化に関しても最新のデータを反映させています。以下、記事タイトルより各ページをご......
2011/11/02  15:52
カテゴリ:《番外編》JR東西線
北新地駅のホームドア - JR東西線(32)
※クリックすると目次ページを表示します。2011年3月、JR東西線北新地駅でJR西日本の在来線では初となるホームドア(可動式ホーム柵)の使用が開始された。8月末に大阪に行く用事があり、その際このホームドアについて取材を行うことができた。1年余りにわたって連載を続けてきたJR東西線のレポートは、このホームドアに関する解説で締めくくることとしたい。▼関連記事北新地駅(概説) - JR東西線(12)(2011年1月6日作成)北新地......
2011/10/19  00:10
カテゴリ:《番外編》JR東西線
JR東西線の車両 - JR東西線(31)
※クリックすると目次ページを表示します。JR東西線は全線が地下線であるほかに、前回の記事で述べたとおり特殊な設備がいくつか設置されている。このため、乗り入れる車両もその設備に対応した特定の車種に限定されている。今回は現在JR東西線で使用されている207系・321系と過去に使用されていた223系6000番台について解説する。207系 JR神戸線を走行中の207系。2010年8月23日須磨駅にて撮影207系は国鉄分割民営化で発足したJR西......
2011/10/07  23:50
カテゴリ:《番外編》JR東西線
JR東西線その他の特徴 - JR東西線(30)
最終更新日:2020年4月29日 ※クリックすると目次ページを表示します。前回まででJR東西線の構造物に関する解説はほぼ終了したが、JR東西線は国鉄分割民営化後に開業した地下路線ということもあり、特徴的なものがいくつか存在する。今回はそれらについて解説することとしたい。※本記事はレイアウトに表組みを多数使用しています。スマートフォン版ページでは表の一部が切れて表示されてしまうため、PC版ページに切り替えての閲覧を......
2011/09/23  18:14
カテゴリ:《番外編》JR東西線
尼崎駅 - JR東西線(29)
※クリックすると目次ページを表示します。尼崎駅の配線変更▼参考特集「平成9年開業新線」Ⅱ.JR東西線(片福連絡線) - 日本鉄道施設協会誌1997年7月号13~24ページ総合技術講演会最優秀論文停車場・計画部門「尼崎駅構内改良」 - 日本鉄道施設協会誌1998年1月号70~73ページ●概説尼崎駅全体の航空写真(C)国土交通省 国土情報ウェブマッピングシステムカラー空中写真データ(昭和60年)より抜粋 ※クリックで拡大JR東西線の建設中の......
2011/09/06  18:57
カテゴリ:《番外編》JR東西線
加島駅~尼崎駅 - JR東西線(28)
※クリックすると目次ページを表示します。箱型トンネル~掘割 10km415m~10km861m(坑口10km650m付近)▼参考JR東西線(片福連絡線)工事誌 - 日本鉄道建設公団1998年 断面図特集「平成9年開業新線」Ⅱ.JR東西線(片福連絡線) - 日本鉄道施設協会誌1997年7月号13~24ページ●概説より大きな地図で JR東西線(片福連絡線)詳細版 を表示加島駅を出たJR東西線は34.2パーミルの上り急勾配で200mほど地下を進んだ後、東海道線(JR神戸......
2011/08/23  21:58
カテゴリ:《番外編》JR東西線
加島駅 - JR東西線(27)
※クリックすると目次ページを表示します。加島駅 10km225m~10km415m(中心10km320m)▼参考JR東西線(片福連絡線)工事誌 - 日本鉄道建設公団1998年 断面図特集「平成9年開業新線」Ⅱ.JR東西線(片福連絡線) - 日本鉄道施設協会誌1997年7月号13~24ページ●概説より大きな地図で JR東西線(片福連絡線)詳細版 を表示JR東西線加島駅はJR東西線と東海道線(JR神戸線)が合流する地点に設けられた地下駅である。工事は営業線の直下......
2011/08/10  21:26
カテゴリ:《番外編》JR東西線
御幣島駅~加島駅(現地写真) - JR東西線(26)
※クリックすると目次ページを表示します。御幣島シールド 8km670m~10km225m(L=1555m)御幣島換気所 9km780m▼参考JR東西線(片福連絡線)工事誌 - 日本鉄道建設公団1998年 93~96・157・158・310~312・335・336ページ・断面図特集「平成9年開業新線」Ⅱ.JR東西線(片福連絡線) - 日本鉄道施設協会誌1997年7月号13~24ページ●概説→前回の記事を参照。●現地写真 左:御幣島2丁目交差点付近からみてじま筋の北を見たところ。沿道......
2011/08/05  18:26
カテゴリ:《番外編》JR東西線
御幣島駅~加島駅(概説) - JR東西線(25)
※クリックすると目次ページを表示します。御幣島シールド 8km670m~10km225m(L=1555m)▼参考JR東西線(片福連絡線)工事誌 - 日本鉄道建設公団1998年 93~96・310~312ページ・断面図特集「平成9年開業新線」Ⅱ.JR東西線(片福連絡線) - 日本鉄道施設協会誌1997年7月号13~24ページ●概説より大きな地図で JR東西線(片福連絡線)詳細版 を表示御幣島駅を出たJR東西線は東海道線(JR神戸線)と交差する少し手前までみてじま筋(......
2011/08/04  22:13
カテゴリ:《番外編》JR東西線
御幣島駅(現地写真) - JR東西線(24)
※クリックすると目次ページを表示します。御幣島駅 8km430m~8km670m(中心8m550m)▼参考JR東西線(片福連絡線)工事誌 - 日本鉄道建設公団1998年 266~302・346・347ページ・断面図特集「平成9年開業新線」Ⅱ.JR東西線(片福連絡線) - 日本鉄道施設協会誌1997年7月号13~24ページ●概説→前回の記事を参照。●現地写真(地上) 左:西淀川区役所前にある御幣島駅1号出入口と換気塔。右:尼崎方の端にある3号出入口。※クリックで拡......
2011/07/27  20:47
カテゴリ:《番外編》JR東西線
御幣島駅(概説) - JR東西線(23)
※クリックすると目次ページを表示します。御幣島駅 8km430m~8km670m(中心8m550m)▼参考JR東西線(片福連絡線)工事誌 - 日本鉄道建設公団1998年 266~302・346・347ページ・断面図特集「平成9年開業新線」Ⅱ.JR東西線(片福連絡線) - 日本鉄道施設協会誌1997年7月号13~24ページ●概説より大きな地図で JR東西線(片福連絡線)詳細版 を表示JR東西線御幣島(みてじま)駅は国道2号線と大阪府道10号大阪池田線(みてじま筋)が交......
2011/07/26  01:07
カテゴリ:《番外編》JR東西線
海老江駅~御幣島駅(現地写真) - JR東西線(22)
※クリックすると目次ページを表示します。■淀川シールド 6km105m~8km430m(L=2325m)  姫里換気所 7km520m▼参考JR東西線(片福連絡線)工事誌 - 日本鉄道建設公団1998年 57~59・223~248ページ・断面図特集「平成9年開業新線」Ⅱ.JR東西線(片福連絡線) - 日本鉄道施設協会誌1997年7月号13~24ページ●概説→前回の記事を参照。●現地写真(地上) 左:国道2号線中海老江交差点。JR東西線は直進する国道2号線の地下を進む。右:......
2011/06/28  00:43
カテゴリ:《番外編》JR東西線
スポンサード リンク
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

【重要】当サイトに関する大切なお知らせとお願い(詳細はタップしてご覧ください)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)