カテゴリ:《番外編》JR東西線 の記事一覧

記事総数:33記事 ページ総数:3ページ
大阪天満宮駅(現地写真) - JR東西線(9)
※クリックすると目次ページを表示します。■大阪天満宮駅 2km040m~2km440m(中心2km140m)▼参考特集「平成9年開業新線」Ⅱ.JR東西線(片福連絡線) - 日本鉄道施設協会誌1997年7月号13~27ページ交差する既設地下鉄下の大規模地下駅の施工 片福連絡線(JR東西線)南森町工区 - トンネルと地下1997年2月号7~30ページ JR東西線(片福連絡線)工事誌 - 日本鉄道建設公団1998年 縦断面図●概説→前回の記事を参照。●現地写真(地上) ......
2010/11/24  23:25
カテゴリ:《番外編》JR東西線
大阪天満宮駅(概説) - JR東西線(8)
※クリックすると目次ページを表示します。■大阪天満宮駅 2km040m~2km440m(中心2km140m)▼参考特集「平成9年開業新線」Ⅱ.JR東西線(片福連絡線) - 日本鉄道施設協会誌1997年7月号13~27ページ交差する既設地下鉄下の大規模地下駅の施工 片福連絡線(JR東西線)南森町工区 - トンネルと地下1997年2月号7~30ページ JR東西線(片福連絡線)工事誌 - 日本鉄道建設公団1998年 縦断面図●概説より大きな地図で JR東西線(片福連絡線......
2010/11/07  04:38
カテゴリ:《番外編》JR東西線
JR東西線のトンネル換気方式 - JR東西線(7)
最終更新日:2020年5月5日 ※クリックすると目次ページを表示します。 東天満換気所の記事で触れたとおりJR東西線ではトンネルの換気に中間換気方式を採用している。地下鉄や道路トンネルの換気方式にはこのほかにも様々な方式が実用化されている。今回はその換気方式それぞれの特徴やJR東西線でなぜ中間換気方式が採用されたのかについて解説することとしたい。■自然換気方式自然換気方式の概略図 トンネルの換気方式の中で最も......
2010/10/28  10:55
カテゴリ:《番外編》JR東西線
大阪城北詰駅~大阪天満宮駅(現地写真) - JR東西線(6)
※クリックすると目次ページを表示します。■大川シールド 1km000m~2km040m(L=1040m)  東天満換気所 1km590m▼参考特集「平成9年開業新線」Ⅱ.JR東西線(片福連絡線) - 日本鉄道施設協会誌1997年7月号13~27ページJR東西線(片福連絡線)工事誌 - 日本鉄道建設公団1998年 53~55・172~174・188・190~195ページ片福連絡線大川シールド工事 - 土と基礎1993年5月号43~46ページ●概説→前回の記事を参照。●現地写真(地上)大川側......
2010/10/21  23:25
カテゴリ:《番外編》JR東西線
大阪城北詰駅~大阪天満宮駅(概説) - JR東西線(5)
※クリックすると目次ページを表示します。■大川シールド 1km000m~2km040m(L=1040m)▼参考特集「平成9年開業新線」Ⅱ.JR東西線(片福連絡線) - 日本鉄道施設協会誌1997年7月号13~27ページJR東西線(片福連絡線)工事誌 - 日本鉄道建設公団1998年 53~55・172~174・188ページ片福連絡線大川シールド工事 - 土と基礎1993年5月号43~46ページ片福連絡線計画について - だいこう 26巻1号(1980年)99~111ページ●概説大阪城北詰駅......
2010/10/13  11:28
カテゴリ:《番外編》JR東西線
大阪城北詰駅 - JR東西線(4)
※クリックすると目次ページを表示します。■大阪城北詰駅 0km800m~1km000m(中心0km900m)▼参考特集「平成9年開業新線」Ⅱ.JR東西線(片福連絡線) - 日本鉄道施設協会誌1997年7月号13~27ページ大阪都心部を東西に貫く鉄道幹線の建設-JR東西線(片福連絡線)- - JREA1997年 Vol.40 No.5 11~14ページ JR東西線(片福連絡線)工事誌 - 日本鉄道建設公団1998年 縦断面図、92・166ページ●概説より大きな地図で JR東西線(片福連絡......
2010/10/06  00:04
カテゴリ:《番外編》JR東西線
京橋駅~大阪城北詰駅 - JR東西線(3)
※クリックすると目次ページを表示します。■京橋駅 0km000m(木津起点44km830m)▼参考特集「平成9年開業新線」Ⅱ.JR東西線(片福連絡線) - 日本鉄道施設協会誌1997年7月号13~27ページJR東西線(片福連絡線)工事誌 - 日本鉄道建設公団1998年 縦断面図●概説より大きな地図で JR東西線(片福連絡線)詳細版 を表示JR東西線の起点は既設の片町線(学研都市線)京橋駅である。0kmポストは駅中心よりも若干木津方へ行った地点(木津起......
2010/09/29  19:03
カテゴリ:《番外編》JR東西線
JR東西線(片福連絡線)のルート - JR東西線(2)
※クリックすると目次ページを表示します。■国鉄分割民営化を乗り越え、片福連絡線着工へ▼参考特集「平成9年開業新線」Ⅱ.JR東西線(片福連絡線) - 日本鉄道施設協会誌1997年7月号13~27ページ1981(昭和56)年、国鉄に対し片福連絡線の事業認可が行われた。しかし、その傍らでは1980(昭和55)年に制定された国鉄再建法に基づく特定地方交通線の選定による、赤字ローカル線のバス・第三セクター転換が進められるなど当時の国鉄は経......
2010/09/21  09:04
カテゴリ:《番外編》JR東西線
JR東西線(片福連絡線)の生い立ち - JR東西線(1)
※クリックすると目次ページを表示します。■はじめにFC2でのブログ開設当初よりお送りしている「建設史から読み解く首都圏の地下鉄道」シリーズ。今回はちょっと早い気もしますが、番外編ということで首都圏を飛び出して大阪中心部を貫くJR東西線(建設時の名称は片福連絡線)について取り上げたいと思います。今回参考文献で使用するのはおなじみ日本鉄道建設公団(鉄建公団、現在の鉄道建設・運輸施設整備支援機構)が1998(平成1......
2010/09/15  13:30
カテゴリ:《番外編》JR東西線
スポンサード リンク
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

お知らせ

筆者個人Twitterアカウント(@takuya870625)は4月30日をもって運用を終了いたしました。当サイトに関する最新情報は「未来へのレポート 公式(@Rf_notify)」および調査速報アカウント「未来へのレポートNOW(@Rf_now)」にてご覧ください。→詳細はこちら
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式Twitter

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発
Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)