カテゴリ:花・植物 の記事一覧
記事総数:33記事 ページ総数:3ページ

潮来・あやめまつり(前川あやめ園)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。TOPに携帯電話からの投稿を出しましたが、先週末の6月7日(土)は茨城県潮来市の「前川あやめ園」にあやめの花を見てきました。1枚目前川あやめ園<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(31mm)・絞り(1/250/F5.6/ISO100)・トリミング>見ごろは今週末です!前川あやめ園全景<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(18mm)・オート(1/250/F6.7/ISO100)>潮来市のあやめま......
2008/06/14 01:11
カテゴリ:花・植物
カテゴリ:花・植物

谷津バラ園(千葉県習志野市)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。 先々週、習志野市にある「谷津バラ園」でちょうど春のバラが満開を迎えているということで行ってきました。谷津バラ園の風景、さらに谷津バラ園の歴史について書こうと思います。(訪問日:2008年6月1日(日))1枚目谷津バラ園園内<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(18mm)・オート(1/180/F6.7/ISO100)>新品種も開発谷津バラ園入口<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.......
2008/06/12 13:12
カテゴリ:花・植物
カテゴリ:花・植物

千葉市・中央公園フラワープロムナード(2008年5月3日~6月5日)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。 話は地元に千葉市に戻ります。懸案であった「手書き100枚レポート」の作成が終了した5月27日(火)の午後、千葉市の中央公園で開催されていた「中央公園フラワープロムナード」を見に行ってきました。本来は開催期間中にアップすべきだったのですが、記事作成が遅々として進まず、今日になってしまいました。駅前大通りに飾られた花のオブジェの数々。「中央公園フラワープロムナ......
2008/06/10 15:10
カテゴリ:花・植物
カテゴリ:花・植物

秩父の芝桜(2008年5月6日)
ゴールデンウィーク最終日の5月6日(火)はようやく晴天に恵まれたため、埼玉県秩父市にある羊山公園の芝桜を見に行ってきました。1枚目羊山公園の芝桜ちょっと遅かったかな・・・?芝桜の丘入口羊山公園は秩父市の中心部、西武秩父駅から歩いて20分ほどの山間にあります。今回向かったのは公園南側にある「芝桜の丘」です。「芝桜の丘」は面積16,500平方メートルあり、8種類、40万株の芝桜が植えられ、毎年4月末から5月始めには赤や......
2008/05/18 08:46
カテゴリ:花・植物
カテゴリ:花・植物

根津神社「文京つつじまつり」
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。今年もゴールデンウィークはいろいろなところに出かける計画を立てていたのですが、残念なことに天気に全く恵まれず、計画の大部分を変更する破目になりました。5月2日(金)も雨でしたが、その中半ば強行的に(?)東京の根津神社のつつじを見に行ってきました。1枚目根津神社の楼門とつつじの花<CanonPowerShotA700・(6mm)・オート(コントラスト強調)(1/60/F3.5/感度オート)>雨......
2008/05/14 22:07
カテゴリ:花・植物
カテゴリ:花・植物

国立科学博物館付属自然教育園の桜 - 2008年桜めぐり(4)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。3月の終わりに撮った桜の写真がまだ残っているのでそれをアップします。隅田川(浅草)・飛鳥山公園を見に行った翌日の3月30日(日)に行ったのは目黒にある国立科学博物館付属自然教育園です。1枚目自然教育園の入口と桜<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(18mm)・オート(1/60/F4.5/ISO100)>「研究」が主目的園内にある天然記念物を示す碑<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18......
2008/04/25 18:08
カテゴリ:花・植物
カテゴリ:花・植物

飛鳥山公園の桜 - 2008年桜めぐり(3)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。浅草付近の隅田川沿いに咲いている桜を見た後は北区の飛鳥山公園に向かいました。ここも都内では有名な桜の名所です。1枚目飛鳥山公園入口<PENTAX K10D・smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL(18mm)・オート(1/60/F4.5/ISO100)>▼関連記事隅田川の桜1 - 昼の隅田川テラスを歩く(5)&2008年桜めぐり(1)隅田川の桜2 - 昼の隅田川テラスを歩く(6・終)&2008年桜めぐり(2)江戸時......
2008/04/09 21:57
カテゴリ:花・植物
カテゴリ:花・植物

稲毛海岸駅前の河津桜
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。 道路の反対側から。<CanonPowerShotA700・(6mm)・オート(Tv1/640/F4/感度オート)・トリミング>近所の病院まで花粉症の薬をもらいに行ったついでに近くを自転車で走ってきました。JR京葉線稲毛海岸駅前のショッピングセンター「ジャスコ・マリンピア」の前は公園(?)になっており、河津桜の木がたくさん植えられています。ちょうど今週あたりが満開のようです。左上:↑の河津桜......
2008/03/19 22:17
カテゴリ:花・植物
カテゴリ:花・植物

北の丸公園の紅葉(11月25日)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。皇居東御苑の北桔橋門から出て、北の丸公園を通って九段下駅へ抜けました。時間があまりなかったので「ただ通り抜けただけ」です・・・2度目の訪問皇居側の入口。北の丸公園はその名の通り江戸城北の丸だった場所にある公園です。この場所は江戸時代は徳川氏の御三卿の田安徳川家・清水徳川家の上屋敷が置かれ、明治~終戦にかけては近衛師団の兵営地となりました。近衛師団時代の建物......
2007/12/05 22:37
カテゴリ:花・植物
カテゴリ:花・植物

皇居東御苑の紅葉(11月25日)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。皇居外苑(日比谷~和田倉橋)からの続きです。江戸城跡大手門。皇居東御苑は皇居の北側に位置し、かつて江戸城の本丸・二の丸にあたる場所です。戦前は皇室関係の施設がありましたが、昭和35年の閣議決定により一般に公開されるようになり、現在に至ります。園内には江戸城の天守閣があった土台や本丸を囲んでいた堀、さらに外側には日本庭園などがあります。入口は3つあり、JR東......
2007/12/03 23:53
カテゴリ:花・植物
カテゴリ:花・植物

巾着田の彼岸花
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。 季節モノはできるだけ早く、ということで予定を変更いたしまして昨日行ってきた巾着田(埼玉県日高市)の彼岸花の風景をアップします。これ以外にもいろいろと行っていますが、9月に撮影した分がアップし終わってから改めて入ろうと思います。見頃は過ぎて・・・いたのかな?巾着田の外側を流れる高麗川。巾着田(きんちゃくだ)は埼玉県日高市にある彼岸花(曼珠沙華)の群生地です......
2007/10/08 23:27
カテゴリ:花・植物
カテゴリ:花・植物

堀切菖蒲園(6月17日)
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。先々週になりますが、見頃を迎えていた花菖蒲を見に東京都葛飾区の堀切菖蒲園に行ってきました。この1週間前にはすでに見頃という情報を得ていて、少し遅かったかと思いましたが、実際はまだ十分きれいに咲いていました。水元公園と共催葛飾区内には「堀切菖蒲園」「水元公園」の2つの菖蒲園があります。そのうち南側の荒川沿いにあるのが堀切菖蒲園です。正確には不明ですがその起......
2007/06/28 21:01
カテゴリ:花・植物
カテゴリ:花・植物
スポンサード リンク
最新記事 

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00

青梅駅新ホーム使用開始と東青梅駅単線化工事(2023年5月3日取材)
2023/05/08 12:01

京急大師線大師橋駅地下化工事とその他区間の現状(2023年3月19日取材)
2023/05/05 08:03

みなとみらい線元町・中華街駅留置線工事開始(2023年1月11日取材)
2023/04/14 17:30

武蔵小杉駅横須賀線新下りホーム使用開始(2022年12月28日取材)
2023/04/07 20:34

埼玉県三郷市のマンホール
2023/04/05 12:15

東武野田線高架化工事(2021~2023年取材)
2023/04/02 15:12

よみうりランド「ジュエルミネーション」
2023/03/31 19:18

東急東横線横浜~桜木町間廃線跡の現状
2023/03/23 18:26
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトに関連するTwitterアカウントのうち、筆者個人のアカウント(@takuya870625)は4月30日をもって運用を終了いたしました。長らくのご愛顧ありがとうございました。当サイトに関する最新情報は「未来へのレポート 公式(@Rf_notify)」および調査速報アカウント「未来へのレポートNOW(@Rf_now)」にてご覧ください。→詳細はこちら2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式Twitter