カテゴリ:道路 の記事一覧

記事総数:68記事 ページ総数:6ページ
神奈川県藤沢市のマンホール
 昨年10月に白高同好会(何なのかわからない方はこちらの記事をお読みください)の追加イベントとして、アニメ「TARI TARI」の聖地である神奈川県の江の島にある喫茶店「島の茶屋 あぶらや」様で劇中曲の演奏をさせていただきました。 その現地への道中で見つけた藤沢市のマンホールの蓋です。江の島の島内は有名観光地ということで道路のほとんどが石材などを使ったカラー舗装となっており、マンホールの蓋もイラストや着色され......
2023/02/01  12:00
カテゴリ:マンホールのフタ
東京都小金井市のマンホール
 中央線12両化工事調査のため武蔵小金井駅で下車した際に撮影した小金井市のマンホールです。 1枚目はイラストの蓋で、小金井市の木であり、市内を流れる玉川上水沿いに植えられている桜(名勝「小金井桜」)が全体に描かれています。2枚目は消火栓のカラー蓋で、やはりこちらも桜をベースに、前回の青梅市と同様に江戸時代の火消しをイメージしたイラストが描かれています。 3・4枚目は一般的な幾何学模様の蓋で、中心に小金井......
2023/01/06  12:00
カテゴリ:マンホールのフタ
東京都青梅市のマンホール
青梅線のホーム延伸工事の調査時に青梅駅周辺で撮影したマンホールの蓋です。1枚目はイラストデザインの蓋で、青梅市の花であり、特産品でもあるウメと市の鳥であるウグイスが描かれています。2枚目は消火栓の蓋で、江戸時代の火消しをイメージしたデザインとなっています。火消しのシンボルである纏(まとい)の先端がウメの花の形になっているのが特徴です。 こちらは青梅駅前に設置されている青梅市のキャラクター「ゆめうめち......
2022/11/02  17:53
カテゴリ:マンホールのフタ
京都府宇治市のマンホール
おととしと昨年の秋、某アニメの聖地巡礼と称して2回ほど京都府宇治市を訪問してまいりました。そこで撮影したマンホールです。1枚目はイラストデザインの蓋で、宇治市の中心を流れる宇治川※から立ち昇る川霧、その上に架かる宇治橋(2枚目)に設けられてた展望スペース「三の間」、宇治市の木であるイロハモミジが描かれています。▼脚注※大阪湾に注ぐ淀川の上流で、枚方市の桂川分岐点から宇治市の南にある天ケ瀬ダムまでを宇治川......
2022/02/07  18:00
カテゴリ:マンホールのフタ
静岡県三島市のマンホール
静岡県三島市のマンホールです。1・2枚目はイラストが描かれた蓋で、三島市の花である桜が描かれています。1951(昭和26)年に三島市内にある国立遺伝学研究所(NIG)にて、ソメイヨシノの起源を探るための実生実験が行われたこと、同年三島市の新庁舎が竣工したことを記念して制定されました。 3・4枚目は一般的な幾何学模様の蓋、上水道のバルブ(止水栓)の蓋で、中央に三島市の市章が描かれています。三島市の市章は富士山をイ......
2021/06/30  12:15
カテゴリ:マンホールのフタ
神奈川県小田原市のマンホール
 2020年3月末~4月初めにかけて本業の都合で1週間ほど神奈川県の小田原市に滞在していました。滞在していた小田原駅前のホテル周辺で見かけたマンホールの蓋です。 1枚目はイラストの蓋で、市中心部を流れる酒匂川に江戸時代存在した「酒匂川の渡し」※をイメージし、その背後に小田原城、箱根山、富士山を描いています。2枚目は一般的な幾何学模様の蓋で、中央にウメをモチーフした小田原市の市章が描かれています。▼脚注※当時の......
2021/06/19  21:19
カテゴリ:マンホールのフタ
滋賀県大津市のマンホール
 2019年秋に西日本を巡った際撮影したマンホールです。今回は滋賀県大津市のJR東海道線大津駅から京阪浜大津駅にかけて移動する際撮影したマンホールの蓋です。 1枚目は1998(平成10)年に大津市市制100周年を記念して製作されたイラストの蓋です。デザインは一般公募されたもので、大津港(京阪びわ湖浜大津駅前)から見た琵琶湖の中に花火、遊覧船(ミシガン)、琵琶湖大橋、びわ湖タワー(大津市堅田、2001年閉園)の観覧車「......
2021/04/26  12:15
カテゴリ:マンホールのフタ
和歌山県和歌山市のマンホール
昨年秋に西日本を回った際撮影したマンホールの続きです。今回は和歌山県和歌山市の南海電鉄和歌山市駅・JR和歌山駅周辺にあったマンホールの蓋です。1枚目はイラストの蓋で、和歌山の伝統工芸品である「紀州てまり」が全面に描かれています。左下のてまりの中央には和歌山市の市章が添えられています。和歌山市は北東南の3方向が山に囲まれていることから、漢字の「和」とカタカナの「カ」の文字を合成したロゴを3つの三角形で囲......
2020/11/19  19:39
カテゴリ:マンホールのフタ
大分県別府市のマンホール
昨年秋に西日本を回ってきた際収集してきたマンホールの続きです。九州の物でアップロードし忘れていたものがありましたので一旦戻りまして大分県別府市のマンホールの蓋です。1・2枚目は別府市郊外の温泉地(別府地獄めぐり)周辺にあったマンホールの蓋です。別府温泉は日本で最大の温泉湧出量を誇り、市内各所に源泉があるほか、旅館・ホテル・住宅へ温泉の供給管が張り巡らされています。源泉が集中している山沿いには引湯管に......
2020/10/31  19:45
カテゴリ:マンホールのフタ
大阪府貝塚市のマンホール
昨年秋に西日本を回ってきた際収集してきたマンホールの続きです。5回目の今回は大阪府南部にある貝塚市のマンホールの蓋です。3枚とも南海電鉄・水間鉄道貝塚駅前にあったものです。1・2枚目は市の花である「コスモス」と、それを基とした市のCI(コーポレートアイデンティティ)マークが全体に描かれています。貝塚市の花あるコスモスは1989(平成元)年6月に市民から公募で決定されたもので、愛らしさ、可憐さを表し、親しみや......
2020/09/30  16:23
カテゴリ:マンホールのフタ
福岡県福岡市のマンホール
昨年秋に西日本を回ってきた際収集してきたマンホールの続きです。4回目の今回は福岡県福岡市の博多駅周辺で見つけたマンホールの蓋です。1枚目(左)は福岡市の市章が中心に描かれています。福岡市の市章は1909(明治42)年に制定されたものでカタカナの「フ」を9つ組み合わせることで「福(フク)」を意味しています。2枚目(右)は1991(平成3)年より設置されているイラストのマンホール蓋です。これは福岡市の下水道普及人口1......
2020/06/24  19:31
カテゴリ:マンホールのフタ
福岡県北九州市のマンホール
昨年秋に西日本を回ってきた際収集してきたマンホールの続きです。3回目の今回は関門海峡を渡った先の北九州市のマンホールの蓋です。1・2枚目の蓋は中心に北九州市の市章が描かれています。北九州市は1963(昭和38)年に門司・小倉・戸畑・八幡・若松の5市が合併して誕生しました。北九州市の市章はこの5市を表す5枚の花びらと漢字の「北」「九」「大」の文字を図案化したものが組み合わさったものとなっています。図案化された文......
2020/05/31  20:09
カテゴリ:マンホールのフタ
スポンサード リンク
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

お知らせ

RSSの配信を記事の冒頭のみに変更し、配信数を最新10件としました。(2023,03,27)
現在Twitterのサービス運営において混乱が続いており、未来へのレポートの関連アカウントについても今後の継続可否について精査しております。新たな情報が入り次第お知らせいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(2022,02,11)

過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter

おすすめ&スペシャル



YouTube再生リスト:渋谷駅再開発
Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)