カテゴリ:鉄道:その他 の記事一覧

記事総数:104記事 ページ総数:9ページ
京急・京成・都営浅草線のC-ATS(踏切防護システム導入後)
2009年2月、京急電鉄では全線で新しい信号保安装置である「C-ATS」の使用を開始しました。当ブログではこのC-ATSについて2010年に解説記事を作成しましたが、それから2年が経過し新たに踏切防護システムが導入されるなど大きな変化が起きています。このたび、この踏切防護システムを含めC-ATSに関する新しい資料が手に入りましたので、「補足」という形でそれらのシステムについて眺めてまいりたいと思います。(なお、本記事作成......
2012/06/09  19:25
カテゴリ:保安装置(ATS・ATC)
首都圏鉄道各社でホームドア設置が進行中
近年、大都市圏の鉄道では乗客がホームから転落する事故が問題となっています。この対策として、現在首都圏の主要駅ではホームドア(可動式ホーム柵)の整備が活発化しています。今回はその中から東京メトロ有楽町線・都営地下鉄大江戸線・東急大井町線大井町駅・京王線新宿駅に設置されたホームドアについてお伝えします。■東京メトロ有楽町線のホームドア 左:銀座一丁目駅のホームドア。副都心線と同じく車両ごとのドア位置の違......
2012/05/04  18:16
カテゴリ:ホームドア整備
「PMSM」・・・電車用モーターの次のスタンダードとなりうるか?
前回の記事で、東京メトロ16000系の概要について解説をしました。今回はこの16000系の最大の特徴である永久磁石同期電動機(PMSM)について、これまでの電車用モーターの歴史とともに眺め、今後を考えてみたいと思います。▼関連記事東京メトロ千代田線16000系(2012年3月5日作成)■これまでの電車用モーター 左:直流モーターの原理右:直流モーターの例(国鉄201系MT60形)。内部に見える金色の部分が回転子の極性を切り替える整......
2012/03/06  20:15
カテゴリ:鉄道:その他
SL内房100周年記念号(後編)追跡!
2月10~12日に運行された蒸気機関車C61 20が牽引の臨時列車「SL内房100周年記念号」のレポートの続きです。2回目の今回は2月4日(土)の試運転と10日(金)・11日(土・祝)の本運転で撮影した写真を合わせて往路の「DL内房100周年記念号」と復路の「SL内房100周年記念号」の追跡レポートをお届けしたいと思います。列車の運行に関する背景や列車編成については前回の記事をご覧ください。▼関連記事SL内房100周年記念号(前編)列......
2012/02/15  23:19
カテゴリ:千葉県でのSL運転
SL内房100周年記念号(前編)列車の概要
今年、内房線蘇我~木更津間と久留里線木更津~久留里間は開業100周年を迎えます。これを記念して、2月10日(金)から3日間、京葉線の千葉みなと駅と内房線木更津駅の間で蒸気機関車C61形20号機がけん引する「SL内房100周年記念号」が運行されました。今回、この列車について試運転を含む計3日間に渡り取材を行いましたので、2記事に分けてその様子をお伝えいたします。■開業100周年を迎えた内房線と久留里線内房線は蘇我駅を起点......
2012/02/13  19:38
カテゴリ:千葉県でのSL運転
100周年を迎えた東京都交通局(都電花電車など)
※クリックで拡大今年8月、東京都交通局は創立100周年を迎えました。これに合わせて東京都では江戸東京博物館で都営交通に関するコレクションの展示会「東京の交通100年博」を開催したほか、都電荒川線では記念の装飾を行った花電車が運行されました。今年最後の一般記事はこの都営交通100周年記念のイベントについてお伝えすることといたします。■東京の交通100年博(江戸東京博物館)江戸東京博物館。2011年8月16日撮影東京都交通......
2011/12/31  19:41
カテゴリ:イベントレポート
京王電鉄ATCの仕組み
京王電鉄では現在、信号保安装置を現行のATSからATCに更新する工事が進められています。今回は鉄道関連の専門雑誌の記事と今年1月に行った現地調査をもとに、この京王電鉄の新しいATCについて解説いたします。■改正省令に対応した信号システムの改良2005(平成17)年に発生したJR西日本福知山線での脱線事故を受けて、国土交通省では「鉄道の技術上の基準を定める省令」を改正し、「曲線・分岐器・行き止まりなど危険箇所での速度......
2011/08/07  01:44
カテゴリ:保安装置(ATS・ATC)
小田急の新しい信号・保安装置「D-ATS-P」
現在、首都圏の民鉄各社では2006(平成18)年に改正された省令に対応するため、保安装置の更新が進められています。今回はその中から小田急電鉄の新しいATSである「D-ATS-P」について、鉄道関係の専門雑誌と現地調査を元に解説したいと思います。■省令の改正に伴う信号システムの改良2005(平成17)年4月25日に発生したJR西日本福知山線の脱線事故は運転士・乗客の計107名が亡くなるという、日本の鉄道史上屈指の大惨事となりまし......
2011/04/05  15:35
カテゴリ:保安装置(ATS・ATC)
東京メトロ有楽町線ホームドア設置工事(2011年1月9日取材)
東京メトロ有楽町線では現在駅ホームでの接触事故・転落事故防止のため、各駅にホームドアを新設する工事が進められています。昨年より工事の状況を随時取材してまいりましたので、その状況についてまとめたいと思います。■東京メトロのホームドア整備 左:南北線白金台駅のホームドア右:副都心線東新宿駅のホームドア※クリックで拡大東京メトロ(当時は民営化前の営団地下鉄)で1991(平成3)年に開業した南北線で初めてホームド......
2011/02/24  13:36
カテゴリ:ホームドア整備
山手線恵比寿駅ホームドア使用開始(2010年6月26日取材)
山手線ではJR東日本の「グループ経営ビジョン 2020―挑む―」に基づき、2013年以降をめどにホームドアの導入が計画されています。これに向けた技術検証を行うため、去る2010年6月26日に恵比寿駅でホームドアの使用が先行して開始されましたのでその様子をお伝えしたいと思います。■山手線のホームドアの概要山手線のホームドアは東京メトロや民鉄各線ですでに導入されているホームドアを基本としていますが、高密度運転やすべての駅......
2010/09/19  20:08
カテゴリ:ホームドア整備
仙石線で導入される新しい信号システム「ATACS」
来年春、JR東日本の仙石線で新しい信号システム「ATACS」が導入されます。今回はJR東日本が発表している技術論文と7月24日に現地で調査した内容を元にこのATACSについて解説したいと思います。現在の信号システムの問題点現在の信号システムの構成 現在の鉄道の信号システムは線路を軌道回路により「閉塞(へいそく)」と呼ばれる区間に区切り、各区間に1列車しか入れず、かつ先行列車に近づくほど制限速度を低くすることで列車同......
2010/09/05  03:11
カテゴリ:保安装置(ATS・ATC)
第26回仙台新幹線車両基地まつり(2010年7月24日)
久しぶりに首都圏以外に関する内容となります。去る、2010年7月24日に宮城県にある東北新幹線の新幹線総合車両センターの公開イベント「第26回仙台新幹線車両基地まつり」が開催されました。今回このイベントに行ってまいりましたのでその様子をレポートしたいと思います。■新幹線総合車両センターの概要大きな地図で見る宮城県宮城郡利府町にあるJR東日本の新幹線総合車両センターは東北・山形・秋田の各新幹線の車両の留置とJR東......
2010/08/17  20:12
カテゴリ:イベントレポート
スポンサード リンク
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

お知らせ

筆者個人Twitterアカウント(@takuya870625)は4月30日をもって運用を終了いたしました。当サイトに関する最新情報は「未来へのレポート 公式(@Rf_notify)」および調査速報アカウント「未来へのレポートNOW(@Rf_now)」にてご覧ください。→詳細はこちら
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式Twitter

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発
Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)