都営大江戸線勝どき駅改良工事(2015~2017年取材まとめ)

勝どき駅に到着する12-000形電車。壁の裏では新ホームの建設が着々と進んでいる。

都営地下鉄大江戸線勝どき駅では、周辺の開発進展により混雑が激しくなっています。この問題を解決するため、現在大門方面行き専用ホームの増設をメインとする改良工事が進められています。2012年にこの工事について調査しましたが、それから5年が経過し進展がありましたので今年春以降再調査を行いました。工事が最盛期を迎えている現地の様子をお届けします。

▼関連記事
都営大江戸線勝どき駅改良工事(2012年4月21日取材)(2012年4月28日作成)

都営大江戸線勝どき駅の混雑の現状

都営大江戸線12-000形電車。写真の白色塗装車は1991年の都営12号線光が丘~練馬間部分開業時に製造されたもので、老朽化のため2016年夏までに全車両が引退した。
都営大江戸線12-000形電車。写真の白色塗装車は1991年の都営12号線光が丘~練馬間部分開業時に製造されたもので、老朽化のため2016年夏までに全車両が引退した。2014年5月2日撮影

 都営大江戸線は東京都庁がある新宿区の都庁前駅を起点に、東京都心の外側を6の字に周回し、再度都庁前駅を経由して練馬区の光が丘駅に至る全長40.7Km地下鉄路線です。大江戸線は1991(平成3)年12月に練馬~光が丘間が開業したのを皮切りに、順次都心方向へ延伸を続け、2000(平成12)年12月12日に全線開業を迎えました。1日あたりの利用者数は2015(平成27)年度の数字で約91万4千人となっており、都営地下鉄4路線の中でトップを誇っています。
 現在改良工事が行われている勝どき駅は、大江戸線の東側、築地と晴海に挟まれた隅田川下流の埋め立て地内にあります。勝どき駅の地上は、勝どきから押上方面を南北に貫く清澄通りと、晴海から日比谷方面を東西に貫く晴海通りの交差点となっています。地下の駅は2層構造で、地下1階の南北に改札口が1箇所ずつ、地下2階に島式ホーム1面2線があります。地上への出入口は開業時に4箇所設けられました。また、これとは別に南側の駅上部には、中央区が管理する地下駐輪場が併設されています。

勝どき駅南東にある晴海アイランドトリトンスクエア
勝どき駅南東にある晴海アイランドトリトンスクエア。2012年4月21日撮影

 勝どき駅の特徴として、地下1階のコンコースが南北で完全に分断されていることがあげられます。これは、晴海通り地下に交差点をアンダーパス化するためのトンネル建設が計画されており、その空間を避けたことによります。このため、勝どき駅のホームとコンコースを結ぶ階段は、南側の改札口へ通じるものが2箇所、北側の改札口へ通じるものが1箇所という偏ったレイアウトになっています。
 開業当初の勝どき駅は、駅周辺の工場跡地の再開発がまだ始まったばかりであり、1日の利用者数も3万人程度と少なかったため、このレイアウトでも問題はありませんでした。しかし、開業からおよそ半年後の2001(平成13)年4月に近隣に晴海アイランドトリトンスクエアがオープンすると、この施設へ向かう通勤客が勝どき駅へ押し寄せるようになり、1日利用者数は一気に6万2千人へ急増しました。その後も、駅周辺では高層マンションが次々と建設されており、最新のデータである2016(平成28)年度の1日利用者数は約10万人に達しています。この数字は乗り換え路線が無い大江戸線の駅の中では最多であるのはもちろんのこと、乗換え口の混雑があまりにも激しかったため東西線側でホーム拡幅が行われた門前仲町駅の数字をも上回っており、その多さは際立っています。

開業時からあるA2a出入口(手前)と2003年に増設されたA2b出入口(奥) 路面が2色に色分けされた勝どき駅~晴海トリトン間の歩道
左(1):開業時からあるA2a出入口(手前)と2003年に増設されたA2b出入口(奥)
右(2):路面が2色に色分けされた勝どき駅~晴海トリトン間の歩道。2012年4月21日撮影


 このような利用者の増加に伴い、勝どき駅では朝ラッシュ時を中心に非常に激しい混雑が発生しています。特に問題になったのが、晴海トリトンへの最短ルートとなる北側の改札口とA2出口です。この解決策として、開業からわずか3年後の2003(平成15)年には、既存のA1出口から分岐してA2出口の近傍に出る新しい地上出入口(A2b)が建設されました。このA2b出入口は、A1出口の通路との間に不自然な段差があり、通路内の内装も塗装を中心とした簡易的なものであるなど、詳細な設計を詰めている間もなく通路の増設に迫られていたことが伺える構造となっています。このA2b出入口完成以降、朝ラッシュ時は従来からあるA2a出入口(A2から改称)が入場専用、A2b出入口が出場専用に区分され、両者の動線が交差することは無くなりました。また、2010(平成22)年12月には駅の西側に完成した勝どきビュータワーに併設したA4a出入口が新設されました。
 なお、勝どき駅の混雑は駅から晴海トリトンへ続く晴海通り上にも及んでいます。このため、晴海通りの歩道は路面のタイルが2色に分かれており、混雑が激しい朝ラッシュ時は晴海トリトン方向と勝どき駅方向で通行エリアが区分されるという特異な光景を見ることができます。



ホーム増設・コンコース一体化へ

勝どき駅のホーム増設・南北コンコース一体化後の立体図
勝どき駅のホーム増設・南北コンコース一体化後の立体図

 前述の通り、勝どき駅では晴海トリトンオープン後も利用者の増加が続いています。地上出入口は増設されたものの、ホームの狭さやコンコースの分断による混雑という根本的な問題は解決されないままであるため、東京都では勝どき駅の混雑緩和対策について2008(平成20)年より有識者を交えた検討を行いました。その結果、大門・六本木方面行きホームの分離・増設と南北で別れているコンコースを一体化する方針が決定しました。

改良工事完了後の勝どき駅の断面 改良工事着工前の勝どき駅のホーム。右(大門・六本木方面行き)線路側の壁を撤去してホームを新設する。
左(1):改良工事完了後の勝どき駅の断面
右(2):改良工事着工前の勝どき駅のホーム。右(大門・六本木方面行き)線路側の壁を撤去してホームを新設する。


 増設される大門・六本木方面行きのホームは、現在のトンネルを全長220mにわたり7.5m東に拡幅して設置されます。工事はまず駅の東側を掘削して拡幅部分のトンネルを構築した後、現在の駅の側壁を取り壊してホームを新設するという手順が取られます。このホームの完成後、現在の島式ホームは両国方面行き専用となる予定です。(東京メトロ銀座線新橋駅・日本橋駅などと同様の構造。)
 なお、勝どき駅の周辺は現在も再開発が進行中であり、計画段階の地下構造物も多く存在します。このため、改良工事にあたってはそれらの構造物への配慮もなされています。

(1)晴海通りアンダーパス・首都高速10号晴海線との交差
晴海通り交差部付近の断面
晴海通り交差部付近の断面

 勝どき駅の中央で交差する晴海通りの地下には、前述した通りアンダーパス用のトンネル建設が計画されており、当初の計画では駅のトンネルとは接点が無い独立構造とする計画でした。しかし、今回駅の南北コンコース一体化を図るにあたり、このアンダーパス用の空間の一部を使うこととなり、深度の関係で当初計画されていた独立構造とすることが難しくなりました。このため、同様の構造である環状2号線と大江戸線・浅草線連絡線の構造を参考にし、コンコース天井でアンダーパスの床を兼用するよう計画を変更しました。
 また、これとは別に晴海通りの下には首都高速10号晴海線(豊洲~新富町)の建設が計画されています。首都高速は勝どき駅から晴海通り地下を東へ進み、晴海大橋の直前で地上に出て今年度中に開業予定の晴海出入口に接続する計画となっています。このため、首都高速の天井は勝どき駅の床で兼用してトンネルの深度をできるだけ浅くする計画となっており、勝どき駅の地下2階床は将来床下が掘削されて宙吊りになっても耐えられるようコンクリートが厚くなっていました。今回増設されるホーム部分についても同様の構造とする計画ですが、首都高速のトンネルは晴海大橋に向かって上り勾配となっており、現在のトンネルと同じ深さにしてしまうと首都高速の断面に侵入してしまいます。このため、増設部分はトンネルの床を30cm浅くする代わりにホーム下の空洞を縮小し、当初計画通り首都高速用の空間を確保する予定です。

▼関連記事:環状2号線と大江戸線・浅草線連絡線について
大江戸線汐留駅の謎のトンネル(2006年10月5日作成)
汐留地区で続く道路建設(2006年10月6日作成)

(2)新交通ゆりかもめの橋脚支持
新交通ゆりかもめ豊洲駅のエンドレール。勝どき方面に曲がって設置されている。 新交通ゆりかもめ勝どき駅の橋脚設置イメージ
左(1):新交通ゆりかもめ豊洲駅のエンドレール。勝どき方面に曲がって設置されている。2010年3月31日撮影
右(2):新交通ゆりかもめ勝どき駅の橋脚設置イメージ


 現在、豊洲駅が終点となっている新交通ゆりかもめは時期は未定ながら勝どき駅まで延伸する計画となっています。ゆりかもめの勝どき駅は、現時点では大江戸線の勝どき駅の真上に設置することが検討されており、大江戸線のトンネルはゆりかもめの橋脚が40m間隔でどの位置に設置されても支えられるという条件で設計されていました。(汐留駅と同様の構造。)しかし、今回の改良工事ではトンネルを拡幅するため橋脚がトンネル中心からずれることや、既設部分と新設部分では強度の関係上コンクリート内部の鉄筋量が大幅に異なることから、全体的な強度のバランスが変わるため、元の計画のままではゆりかもめの駅の重量を支え切れないことが懸念されました。このため、各断面ごとに上載可能な重量をシミュレーションした結果、ゆりかもめの橋脚の間隔を調整することにより引き続き橋脚が設置可能となっています。

▼脚注
※ただし、中央区は勝どき駅の混雑を理由にゆりかもめの延伸について強硬に反対しており、代替の交通機関として環状2号線を通るBRT(バス高速輸送システム)や東京駅から銀座を経由して臨海部に至る地下鉄の新規建設を主張している。(平成26年2月24日中央区議会東京オリンピック・パラリンピック対策特別委員会)このため、昨年4月に発表された交通政策審議会第198号答申「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」ではゆりかもめの勝どき延伸は削除され、地下鉄新線の計画が盛り込まれている。


トンネル掘削が完了

勝どき駅真上にある清澄通りと晴海通りの交差点。地下工事に伴い路面が板に置き換えられている。 路肩に置かれていた掘削用の重機。
左(1):勝どき駅真上にある清澄通りと晴海通りの交差点。地下工事に伴い路面が板に置き換えられている。
右(2):路肩に置かれていた掘削用の重機。2枚とも2015年5月31日撮影


 勝どき駅の改良工事は2010年6月に都市計画決定され、工事が開始されました。当初計画では昨年3月の完成が予定されていましたが、工事途上で地下に予想外の支障物が見つかり撤去に時間を要したこと、地質調査や実際の掘削の結果地盤改良や掘削に時間を要したことなどから工事が遅れており、完成予定が2018(平成30)年に2年延期されました。
 実際の工事は2012年ごろから本格的に開始されており、まず掘削箇所を通っている共同溝(水道・電力ケーブルなどを収めた溝)を移設する作業が行われました。その後は、土砂が崩れてこないよう外側に土留め壁を打ち、掘削作業が開始されました。掘削作業は地上の清澄通りの一部を交通規制して行っており、最盛期となった2015(平成27)年頃は路上に重機が点々と並ぶ光景が見られました。また、晴海通りとの交差点は交通量が非常に多いため昼間の交通規制はできず、路面を取り外し可能な板に交換した上でその下で掘削作業が進められました。

交差点南側にあるA3出入口。 踊り場から地下2階の間は2015年以降封鎖されており、左の壁を打ち抜いて駐輪場内へ迂回している。
駐輪場内は柵を置いて駅の利用者人と駐輪場の利用者を分離している。 駐輪場内から地下2階へ通じる階段は狭いため、バリケードを置いて方向別に誘導を行っている。
左上(1):交差点南側にあるA3出入口。
右上(2):踊り場から地下2階の間は2015年以降封鎖されており、左の壁を打ち抜いて駐輪場内へ迂回している。
左下(3):駐輪場内は柵を置いて駅の利用者人と駐輪場の利用者を分離している。
右下(4):駐輪場内から地下2階へ通じる階段は狭いため、バリケードを置いて方向別に誘導を行っている。


 勝どき駅の地上出入口のうち、交差点南側にあるA3出入口はホーム増設予定地の真上にありました。新ホームのトンネル掘削本格化に伴い、2015年2月15日(日)以降A3出入口の踊り場(地下1階)~地下2階の階段が封鎖されました。封鎖された区間は、隣接して地下駐輪場内に通じる階段があったため、踊り場と駐輪場の間の壁を打ち抜いて仮の通路として使用しています。駐輪場内から地下2階へ下りる階段は狭いため、階段手前にバリケードを設置して昇り・降りの利用者を誘導しています。

地下2階の大門・六本木方面行きホーム側の壁は取り外し可能な鉄製の板に置き換えられた。
地下2階の大門・六本木方面行きホーム側の壁は取り外し可能な鉄製の板に置き換えられた。

 2017年に入ると増設ホームのトンネル構築は完了したため、既存のトンネルとの間にあるコンクリートの側壁を取り壊す工事が進められました。取り壊し作業中はコンクリートの粉塵が多量に発生するため、現ホーム側では側壁に沿って鉄製の板を張り、粉塵などが飛び散らないよう対策が行われています。側壁の取り壊しは夏までにほぼ完了しており、現在はホームの床面などを構築する作業に移っています。

北側の改札口では、コンコースが拡張される改札内側を中心に仮囲いができている。
南側の改札口でも増設ホーム側に仮囲いができている。
左(1):北側の改札口では、コンコースが拡張される改札内側を中心に仮囲いができている。
右(2):南側の改札口でも増設ホーム側に仮囲いができている。


 地下1階でもホーム増設に伴いコンコースが拡張される側や南北のコンコース一体化に関係する部分を中心に仮囲いが多く設けられています。こちらも既に側壁の取り壊しは完了しているようで、内部から作業を行っている音が聞こえてきます。

新設されるA3b出入口のコンクリート基礎。 屋根の骨組みまで出来上がったA3b出入口。
左(1):新設されるA3b出入口のコンクリート基礎。2017年5月28日撮影
右(2):屋根の骨組みまで出来上がったA3b出入口。2017年10月21日撮影


 今回の改良工事にあわせて、交差点南側のA3出入口に隣接してエスカレータ専用のA3b出入口が増設されることになっています。今年5月訪問時はこのA3b出入口の基礎となるコの字型のコンクリート基礎ができつつありましたが、その後順調に工事は進み、10月下旬訪問時は出入口屋根の骨組みがほぼ組み上がった状態となっていました。このA3b出入り口壮絶に伴い、現在のA3出入口はA3aに改称されます。

週刊誌に辛辣な記事まで書かれてしまった勝どき駅の混雑もようやく解消の目処が見えてきました。今年夏には建設中の新ホーム用トンネルが報道陣に公開されており、現ホームとの間を仕切っている壁が撤去されるのももう間もなくと思われます。今後も新ホームの様子について調査を行ってまいります。

▼参考
地下鉄の改良工事 | 東京都交通局
大江戸線勝どき駅改良事業の再評価を実施しました。 | 東京都交通局
→完成予定の延期理由について
大江戸線勝どき駅 A3出入口切替のお知らせ | 東京都交通局
大江戸線勝どき駅の増設ホーム等を平成30年度に供用開始します | 東京都交通局
審議会・委員会等:東京圏における今後の都市鉄道のあり方について - 国土交通省
→2016年4月20日に発表された交通政策審議会第198号答申の詳細
ホーム増設とコンコース一体化により地下駅を大規模改良-都営大江戸線勝どき駅- - トンネルと地下2011年12月号

▼関連記事
都営大江戸線勝どき駅改良工事(2012年4月21日取材)(2012年4月28日作成)
スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)