東京メトロ千代田線北綾瀬駅ホーム延伸工事(2021年4月10日取材)【終】

北綾瀬駅を発車する16000系向ヶ丘遊園行き

東京メトロ千代田線の支線区間である北綾瀬駅では、2019年3月にホームが10両編成対応に延長され、千代田線本線との直通運転が開始されました。その後同駅では新しい改札口の整備などが続けられています。最終段階を迎えている北綾瀬駅ホーム延伸工事の状況をお伝えします。

▼関連記事
東京メトロ千代田支線北綾瀬駅ホーム延伸工事(2020年6月17日取材)(2020年6月27日作成)

北綾瀬駅10両化の経緯

千代田線本線用の10両編成16000系(左)と支線用の3両編成05系 代々木上原駅から小田急の複々線区間に乗り入れる16000系
左(1):千代田線本線用の10両編成16000系(左)と支線用の3両編成05系
右(2):代々木上原駅から小田急の複々線区間に乗り入れる16000系


 東京メトロ千代田線は、東京都渋谷区の代々木上原駅から足立区の綾瀬駅に至る全長21.9kmの「本線」と、綾瀬駅から分岐して北綾瀬駅に至る全長2.1kmの「支線」により構成される地下鉄路線です。「本線」は全列車10両編成で運転され、代々木上原駅から小田急小田原線、綾瀬駅からJR常磐線へ相互直通運転を行っています。一方、「支線」は元々北綾瀬駅の先にある車両基地(綾瀬検車区・工場)への入出庫線の一部を営業線に転用したもので、開業以来3両編成の専用車両により運行されてきました。
 北綾瀬駅は、開業から半世紀以上が経過し周辺の宅地開発が進んだ結果、利用者数が開業時の4倍まで増加しています。一方、千代田線の本線では2018年3月に小田急線代々木上原~登戸間の複々線化完成に伴い、同線との直通運転が大幅に拡大されました。綾瀬駅は都心方向へ直接折り返しできる線路が1本しかなく、直通拡大に伴うダイヤ乱れへの対応のため同駅の折り返し機能強化が必要となっていました。

北綾瀬駅10両化と関連改良工事のイメージ
北綾瀬駅10両化と関連改良工事のイメージ

 この問題を解決するため、2014(平成26)年2月に東京メトロは北綾瀬駅のホームを10両編成対応に延伸し、本線との直通運転を可能にすることを発表しました。北綾瀬駅が10両編成に対応することにより、本線との直通運転が可能になり乗換えが不要になることに加え、異常時には綾瀬駅の折り返し機能を補完することが可能となり、ダイヤの早期回復が期待できます。このホーム延長に合わせて、北綾瀬駅ではホーム綾瀬駅側・終端側にも改札口を増設し、駅周辺からのアクセス性向上も図る計画とされました。
 ホームの延伸工事は2019年3月に完成し、10両編成の乗り入れが開始されています。10両化されたのは全列車のうちの約3~4割で、東京メトロの車両だけではなく乗り入れ先の小田急・JR東日本の車両も定期列車で入線します。また、夕方ラッシュ時には小田急線内急行となる伊勢原行きも設定されています。合わせて、延長されたホームから高架下のしょうぶ沼公園に出られる新しい改札口(南改札)も開設されました。



環状7号線北側の新出口がオープン

北綾瀬駅では2019年3月の10両編成乗り入れ開始後も北改札とそれに通じる環状7号線の横断橋新設などの工事が続けられました。今回は昨年12月に使用が開始された北改札周辺の様子を中心に完成した各施設の様子を見てまいります。

昨年12月に完成した北綾瀬駅1番出口(北改札)
区道側は駐輪場出入口を兼用している。
環七通り側の出口
左:昨年12月に完成した北綾瀬駅1番出口(北改札)
右上:区道側は駐輪場出入口を兼用している。(同じ場所の様子:2015年6月25日/2017年9月20日/2019年1月25日
右下:環七通り側の出口
上:昨年12月に完成した北綾瀬駅1番出口(北改札)
中:区道側は駐輪場出入口を兼用している。(同じ場所の様子:2015年6月25日/2017年9月20日/2019年1月25日
下:環七通り側の出口

 北綾瀬駅のホーム延伸工事では、駅周辺からの利便性向上のためしょうぶ沼公園内のホーム延伸部分と終端側の2箇所に改札口を新設します。終端側の改札は環状7号線上空に横断橋を新設して道路北側から直接ホームに出入りできるようにするもので、交通規制をする必要がある難工事であるため、10両編成乗り入れ開始後となる2020年6月の完成予定となっていました。しかし、これと並行して行われていた北綾瀬駅周辺の高架橋耐震強度調査の結果、一部橋脚で補強が必要であることが判明したこと、環状7号線の道路内の埋設物のメンテナンスなど他の工事との競合が発生したことから、完成が半年間延期されました。
 終端側の新改札は2020年12月19日(土)に使用が開始されました。道路北側の出入口は環状7号線側と分岐する区道側の2箇所にあり、「1番出口」の名称となっています。出入口奥の高架下には足立区が運営している北綾瀬北自転車駐車場があり、区道側はその出入口を兼用しています。

1番出口内部は階段とエレベーターが収められている。 横断連絡橋の内部。平面的なデザインの内装となっている。
左(1):1番出口内部は階段とエレベーターが収められている。
右(2):横断連絡橋の内部。平面的なデザインの内装となっている。


 1番出口の建物はドーム状の膜屋根が被せられており、内部には階段とエレベーターが収められています。階段は地表から2mほどの高さにある踊り場で折り返すレイアウトになっており、ここから駐輪場へ通じる通路が分岐しています。道路から踊り場の間は、駅利用者用の階段と駐輪場利用者用のスロープ付きの階段が並行して設置されており、双方の利用者がバッティングしないよう配慮されています。
 その先の環状7号線を横断する橋の部分は、上下左右が完全に密閉された構造になっており、左右はガラス張りになっています。照明はガラス窓と天井の境目に設置されており、天井は何も付属物が無い平らなパネルというシンプルなデザインになっています。

ホーム端に新設された北改札。有人窓口もある。 その先のホームは全長に渡り膜屋根化された。
左(1);ホーム端に新設された北改札。有人窓口もある。
右(2):その先のホームは全長に渡り膜屋根化された。


 横断橋渡ると北改札があり、そのままの高さで既存ホームの端に接続しています。北改札は先に使用を開始している南改札とほぼ同等の設備(自動改札機・券売機ともに3台)となっており、他鉄道事業者が同規模の改札窓口を相次いで無人化する中でも終日有人対応を維持しています。
 その先のホームでは10両編成乗り入れ開始後も既存部分の膜屋根化などの工事が続いていましたが、今年3月にそれらも終了し全ての設備が完成しています。完成に伴いホーム上にエアコン付きの待合室も復活しました。待合室は以前よりも少し綾瀬寄りに移動しており、駅外側に面した部分もガラス張りとなって開放的な空間となっています。

▼脚注
※東京メトロでは、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言中に利用者が少ない一部駅の改札窓口を無人化しており、当駅についても今後変更になる場合がある。


ホーム上に復活した待合室
ホーム上に復活した待合室

リニューアルされた中央改札内コンコース。左奥のブルーシートが張られた部屋は5月から駅事務室になった。 :同じ場所から反対側を見る。旧改札跡地はトイレに変わった。
左(1):リニューアルされた中央改札内コンコース。左奥のブルーシートが張られた部屋は5月から駅事務室になった。
右(2):同じ場所から反対側を見る。旧改札跡地はトイレに変わった。(同じ場所の2015年6月25日の様子


 既存ホーム下の中央改札周辺も施設の移動や内装のリニューアルの工事が続いていましたが、今年5月までにすべての工事が完成しました。完成後の改札内コンコースは木材やレンガ調のタイルをふんだんに使用した暖か味のあるデザインとなっています。トイレは環状7号線側(旧改札跡地)に移動し、スペースが拡大されています。また、暫定的に改札外の商業施設予定スペースに移転していた駅事務室は改札内(着工前とほぼ同じ位置)に戻っています。

高架下商業施設が復活

綾瀬駅寄りの高架下では商業施設の再築中 3月末に復活したワイズマート北綾瀬店
左(1):綾瀬駅寄りの高架下では商業施設の再築中(同じ場所の様子:2015年6月25日/2016年6月4日/2017年9月20日
右(2):3月末に復活したワイズマート北綾瀬店


 北綾瀬駅10両化工事の着工前、綾瀬駅寄りの高架下には商業施設(メトロセンター)がありました。ホーム延長の際は施設敷地内にも高架橋を増設することになったため、着工に先立つ2015年までに全テナントが退去し建物自体も解体撤去されました。
 ホーム延伸工事終了に伴い、この商業施設も再建されました。新しい施設の名称はM'avマーヴ北綾瀬Lietaリエッタで、3月30日(火)に第1期としてスーパー「ワイズマート」がオープンしました。ワイズマートは旧施設のメトロセンター時代にも出店しており、6年ぶりの当地への復活となりました。今月中には第2期として100円ショップ「キャン★ドゥ」、ハンバーガーチェーン「モスバーガー」など7店舗が、9月には第3期として駅併設のビル1・2階部分に4店舗がオープンする予定となっています。

 2015年以来6年に渡りレポートしてまいりました北綾瀬駅の10両化工事ですが、駅施設に関してはほぼ完成を迎えたことから、今回の記事をもちまして調査を終了することといたします。
 足立区内では2000年代以降、日暮里舎人ライナーやつくばエクスプレス開業など鉄道系の交通機関の整備が急速に進んでいます。日暮里舎人ライナーはお台場を走るゆりかもめと同じ新交通システム(AGT)であるため輸送力が小さく、開業から10年目にして朝ラッシュ時の運行本数が設計上限に達してしまうなど、今後の混雑対策が課題となっています。設備を大規模に改修するのか、はたまた別の鉄道路線を新設するといった大胆な方策に出るのか、今後の足立区全般の交通政策の動向についても注目してまいりたいと思います。

▼参考
千代田線北綾瀬駅ホーム延伸・出入口新設工事篇 | 安全。安心。メトロの目
北綾瀬駅の改良工事を実施します。北綾瀬駅の10両編成対応のためのホーム延伸工事及び出入口の新設を行い、輸送改善及び利便性向上を図ります。 - 東京メトロニュースリリース(PDF/447KB)
2019年3月16日(土)千代田線北綾瀬駅ホーム10両化 新たな出入口がオープン - 東京メトロニュースリリース
千代田線北綾瀬駅に新しい出入口・改札口が誕生! - 東京メトロニュースリリース
千代田線北綾瀬駅高架下にM'av(マーヴ)北綾瀬Lieta(リエッタ)が開業します! - 東京メトロニュースリリース
足立区議会 令和2年1月23日 建設委員会
→北綾瀬駅の工事期間延長の経緯

▼関連記事
東京メトロスマイルフェスタ’09 in AYASE(2009年12月5日)(2009年12月27日作成)
→北綾瀬駅先にある車両基地公開イベント。北綾瀬駅が狭いため混雑防止を目的に参加は事前応募制となっている。
東京メトロ千代田線16000系(2012年3月5日作成)
東京メトロ05系リニューアル車(2016年6月17日作成)
→千代田線支線用05系電車について
東京メトロ千代田支線北綾瀬駅ホーム延伸工事(2016年6月4日取材)(2016年8月21日作成)
東京メトロ千代田支線北綾瀬駅ホーム延伸工事(2017年9月20日取材)(2018年2月16日作成)
東京メトロ千代田支線北綾瀬駅ホーム延伸工事(2019年1月25日取材)(2019年3月14日作成)
東京メトロ千代田支線北綾瀬駅ホーム延伸工事(2020年6月17日取材)(2020年6月27日作成)
スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

【重要】当サイトに関する大切なお知らせとお願い(詳細はタップしてご覧ください)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)