カテゴリ:鉄道:民鉄・公営の車両 > 相模鉄道
相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
公開日:2023年09月27日18:55

2023年3月18日、相鉄新横浜線・東急新横浜線が開業しました。開業からおよそ半年が経ちある程度現地の調査が完了したことから、ひとまず今回は
▼関連記事
相鉄・東急新横浜線建設工事、最終章。(2022年3月~2023年2月)(2023年3月1日作成)
相鉄・東急新横浜線開業に向けた車両の動き(2023年3月8日作成)
相鉄・東急新横浜線の運行計画と開業記念イベント(2023年3月12日作成)
相鉄・東急新横浜線の概要

神奈川東部方面線の位置。西谷~羽沢横浜国大間の「相鉄・JR直通線」、羽沢横浜国大~新横浜間の「相鉄新横浜線」、新横浜~日吉間の「東急新横浜線」により構成される。
※国土地理院Webサイト「地理院地図Vector(試験公開)」で公開されている「淡色地図」に加筆
相鉄・東急新横浜線は、大手私鉄で唯一東京都心に乗り入れていない相模鉄道(相鉄線)の機能強化を目的に、2000(平成18)年の運輸政策審議会第18号答申で建設が提唱された新線です。当初計画されていたルートは相鉄線の二俣川から新横浜を経由して東急東横線の大倉山に至るものでしたが、建設の難易度等の都合により相鉄線側は西谷、東急線側は日吉に接続点を変更しました。また途中経由する新横浜に加えて、JR東海道貨物線横浜羽沢駅(貨物駅)付近に羽沢横浜国大駅、鶴見川との交差地点付近に新綱島駅をそれぞれ新設し、羽沢横浜国大駅からは東海道貨物線経由で埼京線新宿駅まで乗り入れることになりました。
なお、この新線建設にあたっては新たな事業費調達のため都市鉄道利便増進事業という制度が創設されています。これは新横浜線のような既存路線どうしを結ぶ短絡線による所要時間短縮(速達性向上事業)や、駅の大規模改良による機能向上(駅施設利用円滑化事業)を目的とした制度で、鉄道・運輸機構などの公的機関が整備を行い、完成した施設を鉄道事業者に貸し付けて資金回収を行ういわゆる上下分離方式となっています。この制度の創設により鉄道事業者(今回の場合は相鉄・東急)が一度に多額の費用負担をする必要がなくなり、当路線の早期整備が可能となりました。


左:渋谷駅で並ぶ相鉄12000系と山手線E235系。渋谷駅では再開発に伴い2020年に埼京線ホームが移設され、同じ位置での並びが見られるようになった。2020年6月28日撮影
右:新横浜駅前で行われた相鉄・東急新横浜線の掘削工事。軟弱地盤対策のため、最新の大型重機が大量に投入された。2015年7月21日撮影
右:新横浜駅前で行われた相鉄・東急新横浜線の掘削工事。軟弱地盤対策のため、最新の大型重機が大量に投入された。2015年7月21日撮影
上:渋谷駅で並ぶ相鉄12000系と山手線E235系。渋谷駅では再開発に伴い2020年に埼京線ホームが移設され、同じ位置での並びが見られるようになった。2020年6月28日撮影
下:新横浜駅前で行われた相鉄・東急新横浜線の掘削工事。軟弱地盤対策のため、最新の大型重機が大量に投入された。2015年7月21日撮影
下:新横浜駅前で行われた相鉄・東急新横浜線の掘削工事。軟弱地盤対策のため、最新の大型重機が大量に投入された。2015年7月21日撮影
新横浜線の工事は2006(平成18)年4月から開始されました。2019(令和元)年11月にまず西谷~羽沢横浜国大間が先行開業し、相鉄・JR直通線としてJR埼京線との相互直通運転が開始されました。一方羽沢横浜国大~日吉間は、ルート上に広がる軟弱地盤への対策等により予定されていた2019年の開業が叶わず、その後もシールドトンネル直上での陥没事故が起きるなど工事は困難を極めました。
このような苦難を乗り越え、着工から17年目となる今年3月18日(土)に羽沢横浜国大~新横浜間と新横浜~日吉間が「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」としてついに開業を迎えました。日吉駅から先は東横線・目黒線双方に直通運転を実施しており、相鉄の電車は東京を越えて一気に埼玉県(和光市・浦和美園)まで乗り入れ範囲を拡大しました。
横浜駅の地上に帰ってきた東急
左:みなとみらい線開業以来およそ20年ぶりに横浜駅地上へ帰ってきた東急の電車。場所は少しずれた相鉄ジョイナス2階のホーム。
右上:相鉄横浜駅で並ぶ21000系と東急3000系
右下:相鉄横浜駅は乗降ホームが分離されているため両側のドア開扉も見られるようになった。
右上:相鉄横浜駅で並ぶ21000系と東急3000系
右下:相鉄横浜駅は乗降ホームが分離されているため両側のドア開扉も見られるようになった。
上:みなとみらい線開業以来およそ20年ぶりに横浜駅地上へ帰ってきた東急の電車。場所は少しずれた相鉄ジョイナス2階のホーム。
中:相鉄横浜駅で並ぶ21000系と東急3000系
下:相鉄横浜駅は乗降ホームが分離されているため両側のドア開扉も見られるようになった。
中:相鉄横浜駅で並ぶ21000系と東急3000系
下:相鉄横浜駅は乗降ホームが分離されているため両側のドア開扉も見られるようになった。
相鉄線横浜駅東急3000系発車シーン - YouTube
相鉄線内での東急車の運行範囲は新横浜線直通列車が走る西谷~海老名・湘南台が基本となっていますが、少数ながら横浜駅を発着する相鉄線内完結列車にも充当されています。これにより、2004(平成16)年のみなとみらい線開業・東横線地下化以来19年ぶりに横浜駅の地上ホームで東急電鉄の電車を見られるようになりました。
なお、相鉄線内完結列車への東急車の充当の有無は、相鉄公式サイトの新横浜線特設ページで公開されている新横浜線の全列車時刻表にて確認できます。時刻表の最上段にある列車番号末尾の英文字が“G”の列車が相鉄車、“K”の列車が東急車の運行です。(ダイヤ乱れ等により急遽変更される場合があります。)
令和に実現した「大東急」(?)


左:星川駅横浜寄りの留置線は休日昼間3本とも東急車が使用している。
右:相模大塚の留置線もJR・東急の車両で占拠された。3社の車両が並ぶ光景はNゲージの世界に迷い込んだかのよう。
右:相模大塚の留置線もJR・東急の車両で占拠された。3社の車両が並ぶ光景はNゲージの世界に迷い込んだかのよう。
上:星川駅横浜寄りの留置線は休日昼間3本とも東急車が使用している。
下:相模大塚の留置線もJR・東急の車両で占拠された。3社の車両が並ぶ光景はNゲージの世界に迷い込んだかのよう。
下:相模大塚の留置線もJR・東急の車両で占拠された。3社の車両が並ぶ光景はNゲージの世界に迷い込んだかのよう。
相鉄線星川駅東急5050系留置線入庫シーン - YouTube
相鉄線と東急線の乗り入れ開始により、相鉄線内の車両基地でも東急車を見られるようになりました。特に車両の使用数に余裕がある休日ダイヤの昼間は相鉄線内での東急車の留置が多く見られ、星川駅の留置線は3本とも東急車が使用、相模大塚駅の留置線もJR車と東急車により占拠されています。相鉄・JR・東急の車両が並んで止まる様子は、あたかも鉄道模型のレンタルレイアウトの世界に迷い込んでしまったかのようです。
このような状況になっている理由の1つに東急の慢性的な車庫不足があります。東急では新横浜線開業に向けて目黒線の車両を3編成増備しました。また、目黒線の奥沢駅ではホームや留置線の延長を現況の用地内で完結させたため、留置線の本数が3本削減されました。この代替として現在みなとみらい線元町・中華街駅終端で4本分の留置線新設を進めていますが、大規模な掘削を伴う工事であるため完成まで数年を要する見通しです。しばらくの間は東急は他社の留置線を間借りする状態が続くものと思われます。

二俣川駅で並んだ東急5050系“Shibuya Hikarie”号と東急3020系試運転列車
東急の車両のうち、目黒線の3020系は相鉄乗り入れに必要となる無線機器の設置が大幅に遅れており、3月18日の新横浜線開業後もしばらくの間相鉄に乗り入れない列車のみに限定して使用されてきました。7月下旬以降無線機の追加が完了した編成の相鉄線内試運転が実施され、9月26日(火)よりようやく相鉄線直通での営業運転が開始されました。東横線直通列車に関しては、東急5050系(10両編成の4000番台)のみが唯一関係する事業者全てに乗り入れ可能な車種であるため優先的に使用されており、相鉄線内でも東急車が多く見られるようになりました。
太平洋戦争中、相鉄は交通統制の一環として京急・小田急・京王など周辺の私鉄とともに東急に合併させられていた時期がありました。(いわゆる「大東急」)相鉄線内で今見られるのは「その大東急が現代まで存続したら?」を実現させてしまったかのような光景でもあります。
奥沢駅での追い抜きが本格化
東急目黒線奥沢駅での追い抜き - YouTube
一方東急線内は、平日朝ラッシュ時の急行の追い抜きを武蔵小山駅から奥沢駅に変更しました。奥沢駅は前記した新横浜線開業に向けた8両化工事の一環で上り線のみ通過線を新設しており、2022年3月のダイヤ改正では朝ラッシュ時に1本のみ追い抜きが設定されていました。今回の追い抜き駅変更はこれを深度化させたもので、日吉→目黒の急行の所要時間が2分短縮されています。また、一部の急行は奥沢と武蔵小山の2回追い抜きを行っており、その列車については所要時間が5分短縮という大幅なスピードアップを実現しています。相鉄線から直通する列車はほとんどが東急線内急行として運行されており、朝ラッシュ時は相鉄車による追い抜きも頻繁に見られます。
記念グッズも発売

新横浜線開業を記念して発売された記念グッズ
新横浜線開業を記念して、3月18日より関係する7鉄道事業者より「相鉄・東急新横浜線開業―広域ネットワーク拡大記念乗車券―」が発売されました。当日は新横浜駅で全事業者分のセット販売も実施されましたが、あいにく大雨という天候だったこともありそちらは諦めて横浜駅で相鉄と東急の発売分を入手してまいりました。相鉄横浜駅では、この日限定で特製台紙とセットになった硬券入場券も発売されました。また、3月16日より相鉄線二俣川駅にあるグッズストアや東京都内にある書店で開業記念グッズも発売されており、そちらも一部ですが入手してまいりました。(現在は概ね完売していますが、通販サイトで一部販売を継続している場合があります。)
今回は調査期間が限られていたこともあり、目黒や渋谷から先の地下鉄線内の様子については未調査となりました。今後はそれらについても調査が終わり次第レポートしてまいります。次回以降は新横浜線で新規に開業した新横浜駅・新綱島駅の施設の特徴について解説します。
▼参考
2023.3.18相鉄・東急直通線開業|相鉄グループ
相鉄・東急 新横浜線 2023年3月開業予定| 東急電鉄株式会社
相鉄・東急新横浜線ご利用ハンドブック(PDF/27.23MB)
▼関連記事
相鉄・東急新横浜線建設工事、最終章。(2022年3月~2023年2月)(2023年3月1日作成)
相鉄・東急新横浜線開業に向けた車両の動き(2023年3月8日作成)
相鉄・東急新横浜線の運行計画と開業記念イベント(2023年3月12日作成)
※これ以外の記事は以下のカテゴリページよりご覧ください。
カテゴリ:相鉄・JR直通線・新横浜線 の記事一覧
スポンサード リンク
カテゴリ:相模鉄道の記事

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

相鉄・東急新横浜線開業に向けた車両の動き
2023/03/08 19:00

相鉄11000系
2011/10/29 22:44

二俣川の「勢ぞろい」
2006/09/25 08:52

相鉄8000系「つり革多っ!」
2006/09/24 03:11
<<<新しい記事:新横浜駅①地上の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(2)
古い記事:西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)>>>
最新記事 

三鷹跨線人道橋まもなく撤去へ
2023/11/24 12:06

山手線ホーム統合後の変化 - 渋谷駅再開発2023
2023/11/14 12:15

相鉄線鶴ヶ峰駅地下化工事(2023年7月30日取材)
2023/11/08 12:00

【重要】当サイトに関する大切なお知らせとお願い
2023/11/02 08:00

当サイトを支援したい方へ(OFUSEでのメッセージ送信方法)
2023/11/02 03:06

新綱島駅 - 相鉄・東急新横浜線開業(5)
2023/10/31 12:15

国営ひたち海浜公園のコキア
2023/10/20 17:59

中央線グリーン車連結に向けた高尾駅線路工事(2023年10月2日取材)
2023/10/17 19:09

埼玉県飯能市のマンホール
2023/10/11 17:01

新横浜駅③ホームドアシステム - 相鉄・東急新横浜線開業(4)
2023/10/09 20:53
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
【重要】当サイトに関する大切なお知らせとお願い(詳細はタップしてご覧ください)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)